本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 四色問題
タイトルヨミ ヨンショク/モンダイ
タイトル標目(ローマ字形) Yonshoku/mondai
サブタイトル どう解かれ何をもたらしたのか
シリーズ名標目(カタカナ形) ブルー/バックス
シリーズ名標目(シリーズコード) 005333
シリーズ名標目(ローマ字形) Buru/bakkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 601097900000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) B-1969
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 00000B-001969
シリーズ名 ブルーバックス
サブタイトルヨミ ドウ/トカレ/ナニ/オ/モタラシタ/ノカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Do/tokare/nani/o/motarashita/noka
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 B-1969
著者 一松/信∥著
著者ヨミ ヒトツマツ,シン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 一松/信
著者標目(ローマ字形) Hitotsumatsu,Shin
記述形典拠コード 110000825280000
著者標目(統一形典拠コード) 110000825280000
著者標目(著者紹介) 1926年東京生まれ。東京大学理学部数学科卒。京都大学名誉教授。理博。専攻は数値解析。2015年度日本数学会出版賞受賞。
件名標目(漢字形) グラフ理論
件名標目(カタカナ形) グラフ/リロン
件名標目(ローマ字形) Gurafu/riron
件名標目(典拠コード) 510293400000000
件名標目(漢字形) 証明(数学)
件名標目(カタカナ形) ショウメイ(スウガク)
件名標目(ローマ字形) Shomei(sugaku)
件名標目(典拠コード) 511846100000000
版および書誌的来歴に関する注記 1978年刊の改訂
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
出版典拠コード 310000170270000
本体価格 \980
ISBN(13)に対応する出版年月 2016.5
ISBN 978-4-06-257969-8
ISBNに対応する出版年月 2016.5
TRCMARCNo. 16026687
関連TRC 電子 MARC № 173051470000
『週刊新刊全点案内』号数 1965
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.5
ページ数等 265p
大きさ 18cm
NDC8版 415.7
NDC分類 415.7
図書記号 ヒヨ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201605
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別 A
内容紹介 四色問題は本当に解けたといえるのか? 人工知能があらゆる数学の難問を解決する時代が来るのか? 四色問題の誕生から最終的解決にいたるまでの歴史を踏まえ、計算機に依存した現代の数学的証明の意義をあらためて考える。
ジャンル名 45
テキストの言語 jpn
データレベル F
データレベル M
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160520
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20160520 2016 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20160527
索引フラグ 1
新継続コード 005333
出版国コード JP
装丁コード 10
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-06-257969-8
このページの先頭へ