タイトル
|
聖徳太子と斑鳩三寺
|
タイトルヨミ
|
ショウトク/タイシ/ト/イカルガ/サンジ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shotoku/taishi/to/ikaruga/sanji
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ショウトク/タイシ/ト/イカルガ/3ジ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヒト/オ/アルク
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Hito/o/aruku
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608738900000000
|
シリーズ名
|
人をあるく
|
著者
|
千田/稔∥著
|
著者ヨミ
|
センダ,ミノル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
千田/稔
|
著者標目(ローマ字形)
|
Senda,Minoru
|
記述形典拠コード
|
110000558360000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000558360000
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年奈良県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。国際日本文化研究センター名誉教授。奈良県立図書情報館長。博士(文学・京都大学)。著書に「古代飛鳥を歩く」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
聖徳太子
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ショウトク タイシ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Shotoku taishi
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000511200000
|
件名標目(漢字形)
|
遺跡・遺物-奈良県
|
件名標目(カタカナ形)
|
イセキ/イブツ-ナラケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Iseki/ibutsu-naraken
|
件名標目(典拠コード)
|
510493532260000
|
出版者
|
吉川弘文館
|
出版者ヨミ
|
ヨシカワ/コウブンカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yoshikawa/Kobunkan
|
出版典拠コード
|
310000200790000
|
本体価格
|
\2000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.7
|
ISBN
|
978-4-642-06792-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.7
|
TRCMARCNo.
|
16031280
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1968
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.7
|
ページ数等
|
151p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
288.44
|
NDC分類
|
288.44
|
図書記号
|
セシシ
|
主題に関する地域名
|
奈良県
|
主題に関する地域コード
|
629000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8713
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201607
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p148~149 聖徳太子略年表:p150~151
|
内容紹介
|
幼少よりの秀でた能力で「和」の貴さを説き、人々の苦悩を救済した聖徳太子。推古女帝を補佐して仏教の興隆に尽し、後世、太子信仰を生み出した。飛鳥・斑鳩・大阪・京都を訪ねて太子の足跡を辿り、実像を描き出す。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160616
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160616 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20160617
|
資料形式
|
K01
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-642-06792-8
|