タイトル
|
開拓鉄道に乗せたメッセージ
|
タイトルヨミ
|
カイタク/テツドウ/ニ/ノセタ/メッセージ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kaitaku/tetsudo/ni/noseta/messeji
|
サブタイトル
|
鉄道院副総裁長谷川謹介の生涯
|
サブタイトルヨミ
|
テツドウイン/フクソウサイ/ハセガワ/キンスケ/ノ/ショウガイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tetsudoin/fukusosai/hasegawa/kinsuke/no/shogai
|
著者
|
中濱/武彦∥著
|
著者ヨミ
|
ナカハマ,タケヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中濱/武彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakahama,Takehiko
|
記述形典拠コード
|
110005087600000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005087600000
|
著者標目(著者紹介)
|
1940年兵庫県生まれ。中濱万次郎(ジョン万次郎)直系曾孫(四代目)。神奈川県立鎌倉高校卒。東京ガス勤務後、執筆活動に入る。日本ペンクラブ・鎌倉ペンクラブ会員、日本海事史学会会員。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
長谷川/謹介
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ハセガワ,キンスケ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Hasegawa,Kinsuke
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110001879970000
|
件名標目(漢字形)
|
鉄道政策-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
テツドウ/セイサク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tetsudo/seisaku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511196410010000
|
件名標目(漢字形)
|
鉄道-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
テツドウ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tetsudo-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511195020390000
|
出版者
|
冨山房インターナショナル
|
出版者ヨミ
|
フザンボウ/インターナショナル
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fuzanbo/Intanashonaru
|
出版典拠コード
|
310001289970001
|
本体価格
|
\3500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.11
|
ISBN
|
978-4-86600-021-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.11
|
TRCMARCNo.
|
16056414
|
TRCMARCNo.
|
16056414
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1989
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.11
|
ページ数等
|
349p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
686.1
|
NDC分類
|
686.1
|
図書記号
|
ナカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7406
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201611
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2017/01/04
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p342~345 長谷川謹介関係年表:p346~349
|
内容紹介
|
日本の黎明期に、創意工夫の限りを尽くし、国内外に鉄路を延ばしていった鉄道技師。地域の開発・産業と雇用の創出という開拓鉄道建設の理念を、普遍的な人間愛をもって実現させた、鉄道院副総裁長谷川謹介の生涯を辿る。
|
ジャンル名
|
60
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20161115
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20161115 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20170113
|
最終更新日付
|
20161118
|
資料形式
|
K01
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-86600-021-3
|