タイトル
|
日本人はなぜ、五七五七七の歌を愛してきたのか
|
タイトルヨミ
|
ニホンジン/ワ/ナゼ/ゴシチゴ/シチシチ/ノ/ウタ/オ/アイシテ/キタ/ノカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihonjin/wa/naze/goshichigo/shichishichi/no/uta/o/aishite/kita/noka
|
著者
|
錦/仁∥編
|
著者ヨミ
|
ニシキ,ヒトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
錦/仁
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nishiki,Hitoshi
|
記述形典拠コード
|
110000749620000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000749620000
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年山形県生まれ。東北大学大学院博士課程中退。博士(文学)。新潟大学名誉教授。著書に「中世和歌の研究」「浮遊する小野小町」など。
|
著者
|
和歌文学会∥監修
|
著者ヨミ
|
ワカ/ブンガクカイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
和歌文学会
|
著者標目(ローマ字形)
|
Waka/Bungakukai
|
記述形典拠コード
|
210000026280000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000026280000
|
著者
|
浅見/和彦∥〔ほか〕執筆
|
著者ヨミ
|
アサミ,カズヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
浅見/和彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Asami,Kazuhiko
|
記述形典拠コード
|
110000023240000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000023240000
|
件名標目(漢字形)
|
和歌-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ワカ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Waka-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510388410150000
|
出版者
|
笠間書院
|
出版者ヨミ
|
カサマ/ショイン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kasama/Shoin
|
出版典拠コード
|
310000163980000
|
本体価格
|
\1900
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.12
|
ISBN
|
978-4-305-70824-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.12
|
TRCMARCNo.
|
16060730
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1993
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.12
|
ページ数等
|
271p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
911.102
|
NDC分類
|
911.102
|
図書記号
|
ニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0924
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201612
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
内容紹介
|
「万葉集」から今日まで約1300年、日本人は31文字の歌を止めようとしない。この短い表現形式を愛して止まないのはなぜか。歴史を生き抜く歌の時間軸を太く高い柱として、その折々に生起した和歌のありようを解き明かす。
|
ジャンル名
|
92
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
10
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20161209
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20161209 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20161216
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-305-70824-3
|