本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 日本列島100万年史
タイトルヨミ ニホン/レットウ/ヒャクマンネンシ
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/retto/hyakumannenshi
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ニホン/レットウ/100マンネンシ
サブタイトル 大地に刻まれた壮大な物語
シリーズ名標目(カタカナ形) ブルー/バックス
シリーズ名標目(シリーズコード) 005333
シリーズ名標目(ローマ字形) Buru/bakkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 601097900000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) B-2000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 00000B-002000
シリーズ名 ブルーバックス
サブタイトルヨミ ダイチ/ニ/キザマレタ/ソウダイ/ナ/モノガタリ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Daichi/ni/kizamareta/sodai/na/monogatari
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 B-2000
著者 山崎/晴雄∥著
著者ヨミ ヤマザキ,ハルオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 山崎/晴雄
著者標目(ローマ字形) Yamazaki,Haruo
記述形典拠コード 110005695800000
著者標目(統一形典拠コード) 110005695800000
著者標目(著者紹介) 1951年東京都生まれ。首都大学東京名誉教授。(株)ダイヤコンサルタント顧問。理学博士。
著者 久保/純子∥著
著者ヨミ クボ,スミコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 久保/純子
著者標目(ローマ字形) Kubo,Sumiko
記述形典拠コード 110004574400000
著者標目(統一形典拠コード) 110004574400000
著者標目(著者紹介) 1959年東京都生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。博士(理学)。
件名標目(漢字形) 地形学
件名標目(カタカナ形) チケイガク
件名標目(ローマ字形) Chikeigaku
件名標目(典拠コード) 510461300000000
件名標目(漢字形) 地質-日本
件名標目(カタカナ形) チシツ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Chishitsu-nihon
件名標目(典拠コード) 510461820450000
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
出版典拠コード 310000170270000
本体価格 \1000
ISBN(13)に対応する出版年月 2017.1
ISBN 978-4-06-502000-5
ISBNに対応する出版年月 2017.1
TRCMARCNo. 17002617
関連TRC 電子 MARC № 173053550000
『週刊新刊全点案内』号数 1997
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2017.1
ページ数等 270p
大きさ 18cm
NDC8版 454.91
NDC分類 454.91
図書記号 ヤニ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201701
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2005
掲載日 2017/03/11
掲載日 2017/03/26
掲載紙 産経新聞
掲載紙 中日新聞・東京新聞
書誌・年譜・年表 文献:p262~263
内容紹介 1500万年前、ユーラシア大陸の東の端から分かれて生まれた日本列島。現在、私たちが目にする風景を主に形作った100万年前以降(第四紀後半)を中心に、複雑な地形に富んだ列島の成り立ちを解き明かす。
ジャンル名 46
テキストの言語 jpn
データレベル M
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20170118
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20170118 2017 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0003
最終更新日付 20170331
索引フラグ 1
出版国コード JP
新継続コード 005333
装丁コード 10
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-06-502000-5
このページの先頭へ