本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 人工知能はいかにして強くなるのか?
タイトルヨミ ジンコウ/チノウ/ワ/イカニ/シテ/ツヨク/ナル/ノカ
タイトル標目(ローマ字形) Jinko/chino/wa/ikani/shite/tsuyoku/naru/noka
サブタイトル 対戦型AIで学ぶ基本のしくみ
シリーズ名標目(カタカナ形) ブルー/バックス
シリーズ名標目(シリーズコード) 005333
シリーズ名標目(ローマ字形) Buru/bakkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 601097900000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) B-2001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 00000B-002001
シリーズ名 ブルーバックス
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) タイセンガタ/AI/デ/マナブ/キホン/ノ/シクミ
サブタイトルヨミ タイセンガタ/エーアイ/デ/マナブ/キホン/ノ/シクミ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Taisengata/eai/de/manabu/kihon/no/shikumi
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 B-2001
著者 小野田/博一∥著
著者ヨミ オノダ,ヒロカズ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小野田/博一
著者標目(ローマ字形) Onoda,Hirokazu
記述形典拠コード 110001999020000
著者標目(統一形典拠コード) 110001999020000
著者標目(著者紹介) 東京大学大学院博士課程単位取得。ICCF(国際通信チェス連盟)インターナショナル・マスター。JCCA(日本通信チェス協会)国際担当。著書に「数学難問BEST100」など。
件名標目(漢字形) 人工知能
件名標目(カタカナ形) ジンコウ/チノウ
件名標目(ローマ字形) Jinko/chino
件名標目(典拠コード) 511271700000000
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
出版典拠コード 310000170270000
本体価格 \1000
ISBN(13)に対応する出版年月 2017.1
ISBN 978-4-06-502001-2
ISBNに対応する出版年月 2017.1
TRCMARCNo. 17002780
関連TRC 電子 MARC № 173052060000
『週刊新刊全点案内』号数 1997
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2017.1
ページ数等 246p
大きさ 18cm
NDC8版 007.1
NDC分類 007.13
図書記号 オジ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201701
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
掲載日 2017/01/29
掲載日 2017/02/26
掲載紙 日本経済新聞
掲載紙 産経新聞
書誌・年譜・年表 文献:p242~244
内容紹介 チェス、チェッカー、囲碁などの対戦型AIは、何を「思考」し、何を「学習」しているのだろうか。進化し続ける人工知能の基本から、「深層学習」「画像認識の原理」など、最新技術の核心までを解説する。
ジャンル名 00
テキストの言語 jpn
データレベル M
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20170118
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20170118 2017 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0003
最終更新日付 20170303
索引フラグ 1
出版国コード JP
新継続コード 005333
装丁コード 10
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-06-502001-2
このページの先頭へ