タイトル | 教師宮沢賢治のしごと |
---|---|
タイトルヨミ | キョウシ/ミヤザワ/ケンジ/ノ/シゴト |
タイトル標目(ローマ字形) | Kyoshi/miyazawa/kenji/no/shigoto |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ショウガクカン/ブンコ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 200560 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shogakukan/bunko |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601368700000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | ハ-16-1 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 00000ハ-000016-000001 |
シリーズ名 | 小学館文庫 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | ハ16-1 |
著者 | 畑山/博∥著 |
著者ヨミ | ハタヤマ,ヒロシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 畑山/博 |
著者標目(ローマ字形) | Hatayama,Hiroshi |
記述形典拠コード | 110000790530000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000790530000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮沢/賢治 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ミヤザワ,ケンジ |
個人件名標目(ローマ字形) | Miyazawa,Kenji |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000964820000 |
出版者 | 小学館 |
出版者ヨミ | ショウガクカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shogakukan |
出版典拠コード | 310000174480000 |
本体価格 | \570 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2017.2 |
ISBN | 978-4-09-406397-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2017.2 |
TRCMARCNo. | 17006462 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2017.2 |
ページ数等 | 253p |
大きさ | 16cm |
別置記号 | B |
NDC8版 | 910.268 |
NDC分類 | 910.268 |
図書記号 | ハキミ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3068 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201702 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
掲載日 | 2017/03/18 |
掲載日 | 2017/04/16 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載紙 | 読売新聞 |
書誌・年譜・年表 | 宮沢賢治教育関係年譜:p240~250 |
内容紹介 | 故郷・花巻の農学校で教鞭をとった宮沢賢治。生徒たちを競わせた英語のスペリング競争、生まれたばかりの作品を生徒たちに朗読して聞かせた国語の授業…。入念な取材で、知られざる宮沢賢治の教室を再現する。 |
ジャンル名 | 93 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | M |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20170208 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20170208 2017 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0003 |
最終更新日付 | 20170421 |
出版国コード | JP |
新継続コード | 200560 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-09-406397-4 |