タイトル
|
正しいコピペのすすめ
|
タイトルヨミ
|
タダシイ/コピペ/ノ/ススメ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tadashii/kopipe/no/susume
|
サブタイトル
|
模倣、創造、著作権と私たち
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/ジュニア/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
006345
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/junia/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600654700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
849
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000849
|
シリーズ名
|
岩波ジュニア新書
|
サブタイトルヨミ
|
モホウ/ソウゾウ/チョサクケン/ト/ワタクシタチ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Moho/sozo/chosakuken/to/watakushitachi
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
849
|
著者
|
宮武/久佳∥著
|
著者ヨミ
|
ミヤタケ,ヒサヨシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮武/久佳
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyatake,Hisayoshi
|
記述形典拠コード
|
110004891410000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004891410000
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年大阪市生まれ。一橋大学大学院(国際企業戦略研究科・知的財産戦略)修了。修士(経営法)。東京理科大学大学院イノベーション研究科教授。著書に「知的財産と創造性」がある。
|
件名標目(漢字形)
|
著作権
|
件名標目(カタカナ形)
|
チョサクケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chosakuken
|
件名標目(典拠コード)
|
511167800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チョサクケン
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chosakuken
|
学習件名標目(漢字形)
|
著作権
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540522300000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
\860
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.3
|
ISBN
|
978-4-00-500849-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.3
|
TRCMARCNo.
|
17015770
|
関連TRC 電子 MARC №
|
213035150000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2007
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.3
|
ページ数等
|
14,186,3p
|
大きさ
|
18cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
021.2
|
NDC分類
|
021.2
|
図書記号
|
ミタ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201703
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2017/04/09
|
掲載日
|
2017/05/13
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p185~186
|
NDC10版
|
021.2
|
内容紹介
|
ネットで調べ、ワープロやスマホで文章を書く時代にはルール上、「許されるコピペ」と「許されないコピペ」がある。コピーやコピペがあふれる社会と著作権について、基本的な部分を平易に説明する。
|
ジャンル名
|
19
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170328
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170328 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20170519
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
006345
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FG
|
ISBN(13)
|
978-4-00-500849-0
|
児童内容紹介
|
他人が撮った写真をSNSにアップする、web上の文章を自分のレポートに貼(は)り付ける、ネットで見つけた動画をダウンロードして視聴する…。これらの大半が著作権に関係しています。コピペ時代を生きるために必要な著作権ルールをわかりやすく解説します。
|