本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 公文書館紀行
タイトルヨミ コウブンショカン/キコウ
タイトル標目(ローマ字形) Kobunshokan/kiko
サブタイトル 公文書館を取材して見えてきた現状と課題
巻次 〔第1弾〕
各巻のタイトル 公文書館を取材して見えてきた現状と課題
多巻タイトルヨミ コウブンショカン/オ/シュザイ/シテ/ミエテ/キタ/ゲンジョウ/ト/カダイ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Kobunshokan/o/shuzai/shite/miete/kita/genjo/to/kadai
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 728376000000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000001
サブタイトルヨミ コウブンショカン/オ/シュザイ/シテ/ミエテ/キタ/ゲンジョウ/ト/カダイ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kobunshokan/o/shuzai/shite/miete/kita/genjo/to/kadai
著者 長井/勉∥著
著者ヨミ ナガイ,ツトム
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 長井/勉
著者標目(ローマ字形) Nagai,Tsutomu
記述形典拠コード 110007179410000
著者標目(統一形典拠コード) 110007179410000
著者標目(著者紹介) 1948年生まれ。横浜市出身。早稲田大学商学部卒。情報処理会社設立、役員を経て、会長職。公益社団法人日本文書情報マネジメント(JIIMA)役員。
件名標目(漢字形) 文書館
件名標目(カタカナ形) モンジョカン
件名標目(ローマ字形) Monjokan
件名標目(典拠コード) 511548400000000
出版者 丸善プラネット
出版者ヨミ マルゼン/プラネット
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Maruzen/Puranetto
出版典拠コード 310000140160000
出版者 丸善出版(発売)
出版者ヨミ マルゼン/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Maruzen/Shuppan
出版典拠コード 310000197720037
本体価格 \1500
ISBN(13)に対応する出版年月 2017.4
ISBN 978-4-86345-326-5
ISBNに対応する出版年月 2017.4
TRCMARCNo. 17020580
『週刊新刊全点案内』号数 2010
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2017.4
ページ数等 6,216p
大きさ 21cm
NDC8版 018.09
NDC分類 018.09
図書記号 ナコ
巻冊記号
出版者・頒布者等標目(出版者コード) マ278
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201704
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7924
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
書誌・年譜・年表 文献:p211~214
NDC10版 018.09
内容紹介 公文書館は地域の“昔と今”を知ることができる「知の宝庫」だ-。全国20の公文書館を訪れ、開館の経緯、現状や課題、特色、歴史的公文書の保存と公開に努力している様子などを紹介する。公文書館普及への考察等も収録。
ジャンル名 19
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20170420
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20170420 2017 JPN
刊行形態区分
更新レベル 0002
最終更新日付 20190531
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-86345-326-5
このページの先頭へ