本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 棋士とAIはどう戦ってきたか
タイトルヨミ キシ/ト/エーアイ/ワ/ドウ/タタカッテ/キタカ
タイトル標目(ローマ字形) Kishi/to/eai/wa/do/tatakatte/kitaka
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) キシ/ト/AI/ワ/ドウ/タタカッテ/キタカ
サブタイトル 人間vs.人工知能の激闘の歴史
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) シンショ/y
シリーズ名標目(カタカナ形) シンショ/ワイ
シリーズ名標目(シリーズコード) 201012
シリーズ名標目(ローマ字形) Shinsho/wai
シリーズ名標目(典拠コード) 605571900000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 310
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000310
シリーズ名 新書y
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ニンゲン/vs/ジンコウ/チノウ/ノ/ゲキトウ/ノ/レキシ
サブタイトルヨミ ニンゲン/ヴイエス/ジンコウ/チノウ/ノ/ゲキトウ/ノ/レキシ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Ningen/buiesu/jinko/chino/no/gekito/no/rekishi
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 310
著者 松本/博文∥著
著者ヨミ マツモト,ヒロフミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松本/博文
著者標目(ローマ字形) Matsumoto,Hirofumi
記述形典拠コード 110006623010000
著者標目(統一形典拠コード) 110006623010000
著者標目(著者紹介) 1973年山口県生まれ。東京大学法学部卒業。将棋中継記者。日本将棋連盟等のネット中継に携わる。「ルポ電王戦」で将棋ペンクラブ大賞(文芸部門)受賞。ほかの著書に「東大駒場寮物語」等。
件名標目(漢字形) 将棋
件名標目(カタカナ形) ショウギ
件名標目(ローマ字形) Shogi
件名標目(典拠コード) 510942300000000
件名標目(漢字形) 人工知能
件名標目(カタカナ形) ジンコウ/チノウ
件名標目(ローマ字形) Jinko/chino
件名標目(典拠コード) 511271700000000
出版者 洋泉社
出版者ヨミ ヨウセンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Yosensha
出版典拠コード 310000200960000
本体価格 \900
ISBN(13)に対応する出版年月 2017.5
ISBN 978-4-8003-1171-9
ISBNに対応する出版年月 2017.5
TRCMARCNo. 17021990
『週刊新刊全点案内』号数 2011
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2017.5
ページ数等 255p
大きさ 18cm
NDC8版 796
NDC分類 796
図書記号 マキ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8738
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201705
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
掲載日 2017/06/10
掲載紙 日本経済新聞
NDC10版 796
内容紹介 「人間に勝てるはずがない」といわれたコンピュータ将棋は、驚異的な進化を遂げて、今、人間の前に立ちはだかる。この間、棋士は、ソフト開発者は、何を考え、何をめざしてきたのか? 将棋記者による、渾身のルポルタージュ。
ジャンル名 71
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20170426
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20170426 2017 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0003
最終更新日付 20180202
出版国コード JP
新継続コード 201012
装丁コード 10
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-8003-1171-9
このページの先頭へ