本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 井山裕太のいちばん強くなる囲碁入門
タイトルヨミ イヤマ/ユウタ/ノ/イチバン/ツヨク/ナル/イゴ/ニュウモン
タイトル標目(ローマ字形) Iyama/yuta/no/ichiban/tsuyoku/naru/igo/nyumon
著者 井山/裕太∥著
著者ヨミ イヤマ,ユウタ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 井山/裕太
著者標目(ローマ字形) Iyama,Yuta
記述形典拠コード 110004953610000
著者標目(統一形典拠コード) 110004953610000
件名標目(漢字形) 囲碁
件名標目(カタカナ形) イゴ
件名標目(ローマ字形) Igo
件名標目(典拠コード) 510488600000000
学習件名標目(カタカナ形) イゴ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Igo
学習件名標目(漢字形) 囲碁
学習件名標目(典拠コード) 540288200000000
下記の特定事項に属さない注記 天才井山少年の実戦譜つき
出版者 成美堂出版
出版者ヨミ セイビドウ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Seibido/Shuppan
出版典拠コード 310000178910000
本体価格 \900
ISBN(13)に対応する出版年月 2012.7
ISBN 978-4-415-31211-8
ISBNに対応する出版年月 2012.7
TRCMARCNo. 12035943
『週刊新刊全点案内』号数 1774
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.7
ページ数等 190p
大きさ 19cm
別置記号 K
NDC8版 795
NDC分類 795
図書記号 イイ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3838
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201207
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
NDC10版 795
内容紹介 石を取るテクニック、生き死にの基本、石の連続と切断…。「正しいのはaかbか」の設問形式で、井山裕太が9路盤を用いて囲碁の基本をわかりやすく解説。井山裕太が6~7歳頃の9路盤実戦譜も収録。
ジャンル名 71
テキストの言語 jpn
データレベル F
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120705
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20120705 2012 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20120706
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 B3B5
ISBN(13) 978-4-415-31211-8
児童内容紹介 囲碁(いご)のルールはシンプル。石の取り方を覚えれば、すぐに打つことができる。史上最年少で九段(くだん)となった井山裕太(いやまゆうた)が、囲碁の基本(きほん)からその後の勉強法までを解説(かいせつ)。テーマごとに練習問題形式のミッションを出し、正しい打ち方を図で示(しめ)しながら説明する。

ないよう

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 本書の使い方
第1階層目次タイトル 第1章 囲碁はどんなゲームか
第2階層目次タイトル 1 囲碁の用具
第2階層目次タイトル 2 碁石の正しい置き方とゲームの始め方
第2階層目次タイトル 3 囲碁は陣取りゲームだ
第2階層目次タイトル 4 5つの基本ルール
第2階層目次タイトル 5 ゲームの流れとマナー
第2階層目次タイトル コラム(1)少年少女囲碁大会
第1階層目次タイトル 第2章 5つの基本ルール
第2階層目次タイトル 1 黒と白が交互に打つ
第2階層目次タイトル 2 囲んだ相手の石は取れる
第2階層目次タイトル 3 打ってはいけない場所がある
第2階層目次タイトル 打ってはいけない場所でも、条件次第では打ってよい
第2階層目次タイトル 4 コウのルール
第2階層目次タイトル なぜコウのルールが必要か
第2階層目次タイトル コウの解決法
第2階層目次タイトル 5 陣地の多いほうが勝ち
第2階層目次タイトル ■復習問題1・2・3
第2階層目次タイトル コラム(2)僕が囲碁を覚えた頃
第2階層目次タイトル ■早く強くなるための勉強法
第1階層目次タイトル 第3章 石を取る基本
第2階層目次タイトル 1 碁盤上の名称を覚えよう
第2階層目次タイトル 2 囲んだ相手の石は取れる
第2階層目次タイトル 複数の石の取り方
第2階層目次タイトル まわりに相手の石があるときの取り方
第2階層目次タイトル 3 アタリとは?
第2階層目次タイトル 4 アタリのときの逃げ方(1)~基本~
第2階層目次タイトル アタリのときの逃げ方(2)~石2個の場合~
第2階層目次タイトル アタリのときの逃げ方(3)~複数の石の場合~
第2階層目次タイトル 5 アタリされたとき、アタリで対抗しない
第2階層目次タイトル 6 かしこい石の取り方
第2階層目次タイトル 7 第1線の石は広い方に出させない
第2階層目次タイトル アタリのかけ方はまわりの石で変わる
第2階層目次タイトル 8 第2線の石の取り方
第2階層目次タイトル 第1線は断崖絶壁
第2階層目次タイトル 9 第3線の石の取り方
第2階層目次タイトル 逃げ道のふさぎ方(1)
第2階層目次タイトル 逃げ道のふさぎ方(2)
第2階層目次タイトル ■復習問題1・2・3
第1階層目次タイトル 第4章 石を取るテクニック
第2階層目次タイトル 1 両アタリのテクニック
第2階層目次タイトル 複数の石への両アタリ
第2階層目次タイトル レベルの高いテクニック
第2階層目次タイトル 2 ゲタのテクニックを覚えよう
第2階層目次タイトル まわりに相手の石があるときこそ、ゲタのテクニックが生きる
第2階層目次タイトル 複数の石をゲタで取る
第2階層目次タイトル 3 シチョウのテクニックを覚えよう
第2階層目次タイトル シチョウが成立する条件
第2階層目次タイトル 周囲に相手の石がある場合のシチョウ
第2階層目次タイトル ゲタとシチョウは石取りの代表選手
第2階層目次タイトル ■復習問題1・2・3
第2階層目次タイトル コラム(3)碁に夢中になる
第1階層目次タイトル 第5章 生き死にの基本
第2階層目次タイトル 1 生き死にはどんな場合に問題になるか
第2階層目次タイトル 2 生きている石、死んでいる石とは
第2階層目次タイトル 2眼確保の石は「生き」、1眼の石は「死に」
第2階層目次タイトル 3 陣地が広いほど2眼を作りやすい
第2階層目次タイトル 4目の陣地の生き死に(1)
第2階層目次タイトル 4目の陣地の生き死に(2)
第2階層目次タイトル 不完全な直線4目とマガリ4目
第2階層目次タイトル 4 生きていると錯覚しやすいかたち
第2階層目次タイトル 完全な眼と不完全な眼
第2階層目次タイトル 5 相手の石を取っても死んでしまう石
第2階層目次タイトル 「生き」の基本は陣地拡大
第2階層目次タイトル 6 眼作りの急所
第2階層目次タイトル 眼作りの急所を見逃すな
第2階層目次タイトル 7 生きている石と死んでいる石の基本モデル
第2階層目次タイトル ■復習問題1・2・3
第2階層目次タイトル コラム(4)インターネット指導のプロ第一号
第1階層目次タイトル 第6章 石の連絡と切断
第2階層目次タイトル 1 連絡した石は強くなり、切断された石は弱くなる
第2階層目次タイトル 2 ナナメに連絡した石も強い
第2階層目次タイトル 3 ナナメの石は、相手が接近してきたときは注意!
第2階層目次タイトル 切断された石は取られる確率が高くなる
第2階層目次タイトル 4 堅ツギとカケツギ
第2階層目次タイトル 5 石が強くなると陣地が増えてくる
第2階層目次タイトル コラム(5)何万回涙しても駄目
第1階層目次タイトル 第7章 終局と勝ち負けの決め方
第2階層目次タイトル 1 終局とダメ
第2階層目次タイトル 2 勝ち負けの決め方(1)
第2階層目次タイトル 3 勝ち負けの決め方(2)
第2階層目次タイトル 4 陣地の増減があるときは終局ではない(1)
第2階層目次タイトル 5 陣地の増減があるときは終局ではない(2)
第2階層目次タイトル コラム(6)棋士の生活
第1階層目次タイトル 第8章 僕の実戦9路盤
第2階層目次タイトル 1 実戦(1)
第2階層目次タイトル 2 実戦(2)
第2階層目次タイトル 3 実戦(3)
第1階層目次タイトル 第9章 入門後の勉強法
第2階層目次タイトル 1 詰碁を解く
第2階層目次タイトル 2 基本手筋を覚える
第2階層目次タイトル 3 実戦をたくさん打つ
このページの先頭へ