タイトル
|
大遺言
|
タイトルヨミ
|
ダイユイゴン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Daiyuigon
|
サブタイトル
|
祖父・永六輔の今を生きる36の言葉
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ソフ/エイ/ロクスケ/ノ/イマ/オ/イキル/36/ノ/コトバ
|
サブタイトルヨミ
|
ソフ/エイ/ロクスケ/ノ/イマ/オ/イキル/サンジュウロク/ノ/コトバ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sofu/ei/rokusuke/no/ima/o/ikiru/sanjuroku/no/kotoba
|
著作(漢字形)
|
大遺言
|
著作(カタカナ形)
|
ダイユイゴン
|
著作(ローマ字形)
|
Daiyuigon
|
著作(典拠コード)
|
800000105840000
|
著者
|
永/拓実∥著
|
著者ヨミ
|
エイ,タクミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
永/拓実
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ei,Takumi
|
記述形典拠コード
|
110007212260000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007212260000
|
著者標目(著者紹介)
|
1996年東京都生まれ。東京大学在学。インドでの異文化体験をまとめた作品でJTB交流文化賞最優秀賞を受賞。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
永/六輔
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
エイ,ロクスケ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Ei,Rokusuke
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000160650000
|
出版者
|
小学館
|
出版者ヨミ
|
ショウガクカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shogakukan
|
出版典拠コード
|
310000174480000
|
本体価格
|
\900
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.7
|
ISBN
|
978-4-09-346091-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.7
|
TRCMARCNo.
|
17031473
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2019
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.7
|
ページ数等
|
190p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
289.1
|
NDC分類
|
289.1
|
図書記号
|
エダエ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3068
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201707
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2049
|
掲載日
|
2018/02/03
|
掲載紙
|
産経新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p188~190
|
NDC10版
|
289.1
|
内容紹介
|
黒柳徹子、久米宏、小林亜星、タモリ、ピーコ、さだまさし、清水ミチコ…。永六輔の“言葉”によって、仕事や人生が激変した著名人は数知れない。永六輔の孫が、ゆかりの人々を訪ね歩き、永六輔が遺した言葉と行動を辿る。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170628
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170628 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20220708
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-09-346091-0
|