タイトル
|
お船がかえる日
|
タイトルヨミ
|
オフネ/ガ/カエル/ヒ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ofune/ga/kaeru/hi
|
サブタイトル
|
チョプラン漂流記
|
サブタイトルヨミ
|
チョプラン/ヒョウリュウキ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Chopuran/hyoryuki
|
著者
|
小林/豊∥文・絵
|
著者ヨミ
|
コバヤシ,ユタカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小林/豊
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kobayashi,Yutaka
|
記述形典拠コード
|
110002382600000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002382600000
|
著者標目(著者紹介)
|
1946年東京生まれ。日本画家、絵本作家。「せかいいちうつくしいぼくの村」で産経児童出版文化賞を受賞。ほかの作品に「お船がきた日」「お船が出る日」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1946~
|
件名標目(漢字形)
|
台湾-紀行・案内記
|
件名標目(カタカナ形)
|
タイワン-キコウ/アンナイキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Taiwan-kiko/annaiki
|
件名標目(典拠コード)
|
520379610050000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
タイワン
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Taiwan
|
学習件名標目(漢字形)
|
台湾
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540278600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヒョウリュウキ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hyoryuki
|
学習件名標目(漢字形)
|
漂流記
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540451000000000
|
読み物キーワード(漢字形)
|
台湾-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
タイワン-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Taiwan-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540278610010000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
\1800
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090095000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090220000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.7
|
ISBN
|
978-4-00-111265-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.7
|
TRCMARCNo.
|
17035705
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2023
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.7
|
ページ数等
|
〔58p〕
|
大きさ
|
26×26cm
|
NDC8版
|
E
|
NDC分類
|
E
|
図書記号
|
コオ
|
絵本の主題分類に対する図書記号
|
コオ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201707
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
絵本の主題分類に対する単一標目指示
|
751A01
|
絵本の主題分類(NDC9版)
|
292.24
|
絵本の主題分類(NDC8版)
|
292.247
|
NDC10版
|
E
|
絵本の主題分類(NDC10版)
|
292.24
|
内容紹介
|
江戸時代、市松を乗せて箱館の港から出帆した船は、嵐に遭い、台湾の東にあるチョプランに辿り着き…。実際の漂流の記録をもとに描いた物語。「お船がきた日」「お船が出る日」に続く、海と船の3部作完結。地図付き。
|
ジャンル名
|
99
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
08H
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170726
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170726 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20220121
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B3
|
ISBN(13)
|
978-4-00-111265-8
|
児童内容紹介
|
雪の舞(ま)う箱館から出帆(しゅっぱん)した船には、船頭や水夫のほか、江戸(えど)に学問を学びにいく市松(いちまつ)という少年がのっていました。ところが、船は嵐(あらし)にあって舵(かじ)をうしない、チョプランという台湾(たいわん)の東の地にたどりつき…。台湾東海岸の風景と、海がつないだ交流の物語。
|
和洋区分
|
0
|