タイトル
|
漱石先生の手紙が教えてくれたこと
|
タイトルヨミ
|
ソウセキ/センセイ/ノ/テガミ/ガ/オシエテ/クレタ/コト
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Soseki/sensei/no/tegami/ga/oshiete/kureta/koto
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/ジュニア/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
006345
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/junia/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600654700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
858
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000858
|
シリーズ名
|
岩波ジュニア新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
858
|
著者
|
小山/慶太∥著
|
著者ヨミ
|
コヤマ,ケイタ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小山/慶太
|
著者標目(ローマ字形)
|
Koyama,Keita
|
記述形典拠コード
|
110000417840000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000417840000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年神奈川県生まれ。早稲田大学理工学部卒業。同大学社会科学総合学術院教授。理学博士。専攻は科学史。著書に「ノーベル賞でつかむ現代科学」「光と重力」「エネルギーの科学史」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
夏目/漱石
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ナツメ,ソウセキ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Natsume,Soseki
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000737940000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ナツメ,ソウセキ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Natsume,Soseki
|
学習件名標目(漢字形)
|
夏目/漱石
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540304400000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
\880
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.8
|
ISBN
|
978-4-00-500858-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.8
|
TRCMARCNo.
|
17040336
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2027
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.8
|
ページ数等
|
10,209p
|
大きさ
|
18cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
910.268
|
NDC分類
|
910.268
|
図書記号
|
コソナ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201708
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2017/10/07
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p209
|
NDC10版
|
910.268
|
内容紹介
|
漱石の書き残した若い人への手紙は、小説とは違った感慨を読む者に与え、綴られる励まし、ユーモア、人としての深さは、今を生きる人にとっても温かなエールとなる。示唆に富む手紙から、文豪・漱石の新たな一面に迫る。
|
ジャンル名
|
93
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170829
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170829 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20171013
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
006345
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FG
|
ISBN(13)
|
978-4-00-500858-2
|
児童内容紹介
|
夏目漱石(なつめそうせき)は畏(おそ)るべき“手紙魔”だった。22歳から没する49歳までの間に書かれた手紙は、優に2500通を超え、実生活においても創作においても、漱石を語る上で、手紙は重要なキーワードとなる。漱石が若い人たちに送った多くの手紙を通して、新たな文豪の素顔に迫る。
|