タイトル
|
いっこさんこ
|
タイトルヨミ
|
イッコ/サンコ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ikko/sanko
|
著者
|
及川/賢治∥作
|
著者ヨミ
|
オイカワ,ケンジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
及川/賢治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Oikawa,Kenji
|
記述形典拠コード
|
110004310600000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004310600000
|
著者標目(著者紹介)
|
100%ORANGEとして活動。イラスト、絵本、漫画など幅広く活躍。
|
著者
|
竹内/繭子∥作
|
著者ヨミ
|
タケウチ,マユコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
たけうち/まゆこ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takeuchi,Mayuko
|
記述形典拠コード
|
110004506030001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004506030000
|
読み物キーワード(漢字形)
|
数え方-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
カゾエカタ-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Kazoekata-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540376810010000
|
出版者
|
文溪堂
|
出版者ヨミ
|
ブンケイドウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Bunkeido
|
出版典拠コード
|
310000195970001
|
本体価格
|
\860
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.9
|
ISBN
|
978-4-7999-0183-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.9
|
TRCMARCNo.
|
17040745
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2027
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.9
|
ページ数等
|
〔24p〕
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
E
|
NDC分類
|
E
|
図書記号
|
オイ
|
絵本の主題分類に対する図書記号
|
オイ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7573
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201709
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
絵本の主題分類に対する単一標目指示
|
751A01
|
絵本の主題分類(NDC9版)
|
913.6
|
絵本の主題分類(NDC8版)
|
913.6
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2036
|
掲載日
|
2017/10/28
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
NDC10版
|
E
|
絵本の主題分類(NDC10版)
|
913.6
|
内容紹介
|
「いっこ」のかぼちゃと、「さんこ」のかぼちゃ。「いっこ」の鳥の巣と、「さんこ」の鳥の巣…。いろいろな「いっこ」と「さんこ」で、数と言葉のリズムに触れてみよう。シンプルな言葉と色鮮やかな絵で、感性を育む絵本。
|
ジャンル名
|
99
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170829
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170829 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20171102
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
A0
|
ISBN(13)
|
978-4-7999-0183-0
|
児童内容紹介
|
かぼちゃが「いっこ」ありました。ページをめくると、「さんこ」になりました。ぶたのちょきんばこが「いっこ」ありました。ページをめくると、「さんこ」になりました。ふうせんが「さんこ」ありました。ページをめくると、「いっこ」になりました。「いっこ」のものと、「さんこ」のものがいっぱい!
|
和洋区分
|
0
|