タイトル
|
津山藩
|
タイトルヨミ
|
ツヤマハン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tsuyamahan
|
サブタイトル
|
森蘭丸の末弟森忠政が立藩。四代で改易。御家門筆頭越前松平家が入部。洋学振興に努めた。
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/ハン/モノガタリ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201642
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/han/monogatari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606874400000000
|
シリーズ名
|
シリーズ藩物語
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
モリ/ランマル/ノ/マッテイ/モリ/タダマサ/ガ/リッパン/4ダイ/デ/カイエキ/ゴカモン/ヒットウ/エチゼン/マツダイラ/ケ/ガ/ニュウブ/ヨウガク/シンコウ/ニ/ツトメタ
|
サブタイトルヨミ
|
モリ/ランマル/ノ/マッテイ/モリ/タダマサ/ガ/リッパン/ヨンダイ/デ/カイエキ/ゴカモン/ヒットウ/エチゼン/マツダイラ/ケ/ガ/ニュウブ/ヨウガク/シンコウ/ニ/ツトメタ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Mori/ranmaru/no/mattei/mori/tadamasa/ga/rippan/yondai/de/kaieki/gokamon/hitto/echizen/matsudaira/ke/ga/nyubu/yogaku/shinko/ni/tsutometa
|
著者
|
岩下/哲典∥著
|
著者ヨミ
|
イワシタ,テツノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
岩下/哲典
|
著者標目(ローマ字形)
|
Iwashita,Tetsunori
|
記述形典拠コード
|
110002845970000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002845970000
|
著者標目(著者紹介)
|
1962年長野県生まれ。元津山洋学資料館展示構想策定委員。東洋大学文学部史学科・大学院文学研究科史学専攻教授。博士(歴史学・青山学院大学)。著書に「江戸情報論」など。
|
件名標目(漢字形)
|
津山藩
|
件名標目(カタカナ形)
|
ツヤマハン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tsuyamahan
|
件名標目(典拠コード)
|
520405600000000
|
出版者
|
現代書館
|
出版者ヨミ
|
ゲンダイ/ショカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gendai/Shokan
|
出版典拠コード
|
310000168910000
|
本体価格
|
\1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.10
|
ISBN
|
978-4-7684-7145-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.10
|
TRCMARCNo.
|
17045563
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2032
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.10
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
217.5
|
NDC分類
|
217.5
|
図書記号
|
イツ
|
主題に関する地域名
|
岡山県
|
主題に関する地域コード
|
733000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1935
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201710
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p206
|
NDC10版
|
217.505
|
内容紹介
|
森蘭丸の弟・森忠政が立藩し、四代で改易。徳川家康二男結城秀康の子孫が跡を継ぎ「制外の家」の格式を守った津山藩。洋学振興に努めた津山藩の歴史を紹介する。写真・図版も多数収録。日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170929
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170929 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20180511
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
201642
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7684-7145-6
|