タイトル
|
図説日本と世界の土木遺産
|
タイトルヨミ
|
ズセツ/ニホン/ト/セカイ/ノ/ドボク/イサン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Zusetsu/nihon/to/sekai/no/doboku/isan
|
サブタイトル
|
ものづくり技術遺産(土木の博物誌)
|
サブタイトルヨミ
|
モノズクリ/ギジュツ/イサン/ドボク/ノ/ハクブツシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Monozukuri/gijutsu/isan/doboku/no/hakubutsushi
|
著者
|
五十畑/弘∥著
|
著者ヨミ
|
イソハタ,ヒロシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
五十畑/弘
|
著者標目(ローマ字形)
|
Isohata,Hiroshi
|
記述形典拠コード
|
110001222300000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001222300000
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年東京生まれ。日本大学生産工学部土木工学科卒業。博士(工学)。技術士。土木学会特別上級技術者。日本大学生産工学部教授。著書に「日本の橋」など。
|
件名標目(漢字形)
|
土木工学-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドボク/コウガク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Doboku/kogaku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511226810110000
|
件名標目(漢字形)
|
建設事業-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ケンセツ/ジギョウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kensetsu/jigyo-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510716210100000
|
出版者
|
秀和システム
|
出版者ヨミ
|
シュウワ/システム
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shuwa/Shisutemu
|
出版典拠コード
|
310000177380001
|
本体価格
|
\2400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.10
|
ISBN
|
978-4-7980-5223-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.10
|
TRCMARCNo.
|
17049750
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2035
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.10
|
ページ数等
|
442p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
510.2
|
NDC分類
|
510.2
|
図書記号
|
イズ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3520
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201710
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p434~435
|
NDC10版
|
510.2
|
内容紹介
|
運河、ダム、防波堤、鉄道施設、橋、まち並み、トンネル…。いまもなお現存して本来の機能を継続している、日本と世界の土木遺産260箇所の特徴、意義、見どころなどを500枚超の写真で紹介する。見返しに写真あり。
|
ジャンル名
|
56
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
12
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20171024
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20171024 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20171027
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7980-5223-6
|