タイトル
|
日本百名山 山の名はこうしてついた
|
タイトルヨミ
|
ニホン/ヒャクメイザン/ヤマ/ノ/ナ/ワ/コウシテ/ツイタ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/hyakumeizan/yama/no/na/wa/koshite/tsuita
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ショウデンシャ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201460
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shodensha/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606983200000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
521
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000521
|
シリーズ名
|
祥伝社新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
521
|
著者
|
楠原/佑介∥〔著〕
|
著者ヨミ
|
クスハラ,ユウスケ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
楠原/佑介
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kusuhara,Yusuke
|
記述形典拠コード
|
110000351660000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000351660000
|
著者標目(著者紹介)
|
1941年岡山県生まれ。京都大学文学部史学科(地理学)卒業。出版社勤務を経て、地名についての著述活動に入る。「地名情報資料室・地名110番」を主宰。著書に「この駅名に問題あり」など。
|
件名標目(漢字形)
|
地名
|
件名標目(カタカナ形)
|
チメイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chimei
|
件名標目(典拠コード)
|
510467100000000
|
件名標目(漢字形)
|
山岳
|
件名標目(カタカナ形)
|
サンガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sangaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510845300000000
|
出版者
|
祥伝社
|
出版者ヨミ
|
ショウデンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shodensha
|
出版典拠コード
|
310000176630000
|
本体価格
|
\800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.11
|
ISBN
|
978-4-396-11521-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.11
|
TRCMARCNo.
|
17051462
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2037
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.11
|
ページ数等
|
209p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
291.034
|
NDC分類
|
291.0189
|
図書記号
|
クニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3440
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201711
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
291.0189
|
内容紹介
|
磐梯山はもともと「岩(磐)の階段(梯)」、甲武信岳は拳に似ていたから-。日本百名山の山名は、いつ命名され、いつ定着し、他にはどういう名があったのか。地名研究の第一人者である著者が、山名の由来を分析する。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20171102
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20171102 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0
|
最終更新日付
|
20171110
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
201460
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-396-11521-0
|
和洋区分
|
0
|