タイトル
|
時計の科学
|
タイトルヨミ
|
トケイ/ノ/カガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tokei/no/kagaku
|
サブタイトル
|
人と時間の5000年の歴史
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ブルー/バックス
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005333
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Buru/bakkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601097900000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
B-2041
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000B-002041
|
シリーズ名
|
ブルーバックス
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ヒト/ト/ジカン/ノ/5000ネン/ノ/レキシ
|
サブタイトルヨミ
|
ヒト/ト/ジカン/ノ/ゴセンネン/ノ/レキシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Hito/to/jikan/no/gosennen/no/rekishi
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
B-2041
|
著者
|
織田/一朗∥著
|
著者ヨミ
|
オダ,イチロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
織田/一朗
|
著者標目(ローマ字形)
|
Oda,Ichiro
|
記述形典拠コード
|
110000238570000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000238570000
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年石川県生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。時の研究家。著書に「時計の針はなぜ右回りなのか」「日本人はいつから〈せっかち〉になったか」など。
|
件名標目(漢字形)
|
時計-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
トケイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tokei-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510424510040000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
\980
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.12
|
ISBN
|
978-4-06-502041-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.12
|
TRCMARCNo.
|
17058490
|
関連TRC 電子 MARC №
|
183015090000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2042
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.12
|
ページ数等
|
238p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
535.2
|
NDC分類
|
535.2
|
図書記号
|
オト
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201712
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p235
|
NDC10版
|
535.2
|
内容紹介
|
人間はどのようにして時間を計り、利用してきたのか。古代エジプトの「日時計」から、300億年で誤差1秒の「光格子時計」まで、時代の最先端技術がつぎ込まれた時計の歴史を、余すところなく解説する。
|
ジャンル名
|
01
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20171212
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20171212 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20171215
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
005333
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-502041-8
|