本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 東アジアの秩序を考える
タイトルヨミ ヒガシアジア/ノ/チツジョ/オ/カンガエル
サブタイトル 歴史・経済・言語
サブタイトルヨミ レキシ/ケイザイ/ゲンゴ
著者 岩下/哲典∥著
著者ヨミ イワシタ,テツノリ
著者紹介 1962年生まれ。東洋大学文学部教授。博士(歴史学・青山学院大学)。
著者 安田/震一∥著
著者ヨミ ヤスダ,シンイチ
著者紹介 1957年生まれ。多摩大学グローバルスタディーズ学部教授・学部長。
著者 橋本/真吾∥著
著者ヨミ ハシモト,シンゴ
著者 塚越/俊志∥著
著者ヨミ ツカゴシ,トシユキ
著者 小川/唯∥著
著者ヨミ オガワ,ユイ
著者 高田/誠∥著
著者ヨミ タカダ,マコト
著者 中川/仁∥著
著者ヨミ ナカガワ,ヒトシ
著者 濱口/裕介∥著
著者ヨミ ハマグチ,ユウスケ
著者 吉田/雅子∥著
著者ヨミ ヨシダ,マサコ
出版者 春風社
出版者ヨミ シュンプウシャ
出版地 横浜
出版年月 2017.12
ページ数等 384p
大きさ 19cm
価格 \3700
ISBN 978-4-86110-574-6
内容紹介 18世紀以降、西洋の外圧を受けながら、東アジアはどのような秩序をいかに構築していったのか? 美術、宗教、軍事、教育、経済、文学、言語などの多様な論点から、中国・台湾・日本における秩序の形成と変容の諸相を探る。
件名 アジア(東部)-対外関係-歴史
件名ヨミ アジア(トウブ)-タイガイ/カンケイ-レキシ
ジャンル名 政治・社会・時事(30)
NDC9版 319.2
NDC10版 319.2
利用対象 研究者(Q)
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国 日本国(JP)

ないよう

タイトル 一八世紀~一九世紀中国の秩序 - 装飾美術品からの考察  p21-64
責任表示 安田/震一∥著 (ヤスダ,シンイチ)
タイトル 初期プロテスタント海外伝道による東アジア秩序への影響 - 信仰覚醒運動からロバート・モリソンまで  p65-103
責任表示 橋本/真吾∥著 (ハシモト,シンゴ)
タイトル 東アジアにおける軍事的秩序 - 一九世紀中国の海軍創設を中心に  p105-140
責任表示 塚越/俊志∥著 (ツカゴシ,トシユキ)
タイトル 新しい時代の「国民」をつくる - 中華民国成立後の教育方針制定の模索  p141-181
責任表示 小川/唯∥著 (オガワ,ユイ)
タイトル 改革開放後の国際経済への接合と地域経済格差の変動 - 経済システム転換と新たな経済秩序の構築  p183-223
責任表示 高田/誠∥著 (タカダ,マコト)
タイトル 台湾における郷土文学論争と台湾語文の生成 - 台湾人にとっての言語表現試論の秩序  p225-266
責任表示 中川/仁∥著 (ナカガワ,ヒトシ)
タイトル 後期水戸学と日本型華夷秩序 - 徳川斉昭の「北地」論を中心として  p269-297
責任表示 濱口/裕介∥著 (ハマグチ,ユウスケ)
タイトル 幕末日本における秩序創出の困難さ - 坂本龍馬・赤松小三郎の新国家・新秩序構想と暗殺(秩序創出とテロリズム)をめぐって  p299-330
責任表示 岩下/哲典∥著 (イワシタ,テツノリ)
タイトル アジア太平洋戦争敗戦後初期における日本の中国語研究 - 語学研究の新しい秩序を求めて  p331-376
責任表示 吉田/雅子∥著 (ヨシダ,マサコ)
このページの先頭へ