タイトル
|
知っているようで知らない日本語のルール
|
タイトルヨミ
|
シッテ/イル/ヨウデ/シラナイ/ニホンゴ/ノ/ルール
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shitte/iru/yode/shiranai/nihongo/no/ruru
|
著者
|
佐々木/瑞枝∥著
|
著者ヨミ
|
ササキ,ミズエ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐々木/瑞枝
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sasaki,Mizue
|
記述形典拠コード
|
110000454680000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000454680000
|
著者標目(著者紹介)
|
京都府生まれ。名誉文学博士。武蔵野大学名誉教授。専門は日本語学、日本語教育学、日本文化論、異文化コミュニケーション論。著書に「外国語としての日本語」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395100000000
|
出版者
|
東京堂出版
|
出版者ヨミ
|
トウキョウドウ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tokyodo/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000185490000
|
本体価格
|
\1400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.1
|
ISBN
|
978-4-490-20980-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.1
|
TRCMARCNo.
|
18003758
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2047
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.1
|
ページ数等
|
143p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
810.4
|
NDC分類
|
810.4
|
図書記号
|
サシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5164
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201801
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
810.4
|
内容紹介
|
「あれ」と「それ」はどう使い分けている? 「おはよう」と「こんにちは」「こんばんは」にはどんな違いがある? 毎日使っているのに、じつは知らない日本語の中の隠れたルールを、日本語教育の第一人者が教える。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
10
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180123
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20180123 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20180126
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-490-20980-8
|