タイトル
|
明治まるごと歴史図鑑
|
タイトルヨミ
|
メイジ/マルゴト/レキシ/ズカン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Meiji/marugoto/rekishi/zukan
|
巻次
|
2
|
各巻のタイトル
|
人々のくらしと年中行事を知ろう!
|
多巻タイトルヨミ
|
ヒトビト/ノ/クラシ/ト/ネンジュウ/ギョウジ/オ/シロウ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Hitobito/no/kurashi/to/nenju/gyoji/o/shiro
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
727672100000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000002
|
著者
|
深光/富士男∥著
|
著者ヨミ
|
フカミツ,フジオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
深光/富士男
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fukamitsu,Fujio
|
記述形典拠コード
|
110003948120000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003948120000
|
著者標目(著者紹介)
|
1956年山口県生まれ。日本文化歴史研究家。光文社雑誌記者などを経て、編集制作会社プランナッツを設立。著書に「明治維新がわかる事典」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-明治時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-メイジ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-meiji/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813960000
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-フウゾク
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-fuzoku
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
日本-風俗
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
520103813080000
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
ネンジュウ/ギョウジ-ニホン
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Nenju/gyoji-nihon
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
年中行事-日本
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
510390520240000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
メイジ/ジダイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Meiji/jidai
|
学習件名標目(漢字形)
|
明治時代
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540390300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ネンジュウ/ギョウジ
|
学習件名標目(ページ数)
|
4-22
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nenju/gyoji
|
学習件名標目(漢字形)
|
年中行事
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540354000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コヨミ
|
学習件名標目(ページ数)
|
23
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Koyomi
|
学習件名標目(漢字形)
|
暦
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540393300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ユウビン
|
学習件名標目(ページ数)
|
24-25
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Yubin
|
学習件名標目(漢字形)
|
郵便
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540556900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ツウシン
|
学習件名標目(ページ数)
|
26
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tsushin
|
学習件名標目(漢字形)
|
通信
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540550300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショウメイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
27
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shomei
|
学習件名標目(漢字形)
|
照明
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540456900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショウボウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
28-31
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shobo
|
学習件名標目(漢字形)
|
消防
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540442900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショクギョウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
32-33
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shokugyo
|
学習件名標目(漢字形)
|
職業
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540509000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シャシン
|
学習件名標目(ページ数)
|
34-35
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shashin
|
学習件名標目(漢字形)
|
写真
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540255500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
キョウイク/セイド
|
学習件名標目(ページ数)
|
36-37
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kyoiku/seido
|
学習件名標目(漢字形)
|
教育制度
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540376100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ガッコウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Gakko
|
学習件名標目(漢字形)
|
学校
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540762400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ガクセイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
38-41
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Gakusei
|
学習件名標目(漢字形)
|
学生
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540321300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ブンガク
|
学習件名標目(ページ数)
|
42-43
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Bungaku
|
学習件名標目(漢字形)
|
文学
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540378700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
トウキョウト
|
学習件名標目(ページ数)
|
44-53
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tokyoto
|
学習件名標目(漢字形)
|
東京都
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540402600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アソビ
|
学習件名標目(ページ数)
|
44-45
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Asobi
|
学習件名標目(漢字形)
|
遊び
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540552400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ハシ
|
学習件名標目(ページ数)
|
48-49
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hashi
|
学習件名標目(漢字形)
|
橋
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540416700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ウンガ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Unga
|
学習件名標目(漢字形)
|
運河
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540552600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コウエン
|
学習件名標目(ページ数)
|
50-51
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Koen
|
学習件名標目(漢字形)
|
公園
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540252000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
スモウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
52-53
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sumo
|
学習件名標目(漢字形)
|
相撲
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540477900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カマクラシ(カナガワケン)
|
学習件名標目(ページ数)
|
54
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kamakurashi(kanagawaken)
|
学習件名標目(漢字形)
|
鎌倉市(神奈川県)
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540568800000000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000164220000
|
本体価格
|
\3000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.1
|
ISBN
|
978-4-309-61172-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.1
|
TRCMARCNo.
|
18003924
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2047
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.1
|
ページ数等
|
55p
|
大きさ
|
30cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
210.6
|
NDC分類
|
210.6
|
図書記号
|
フメ
|
巻冊記号
|
2
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201801
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号)
|
K
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版)
|
382.1
|
NDC10版
|
210.6
|
内容紹介
|
明治時代の出版物に掲載された絵や写真を用いて、明治という時代を紹介。2は、江戸時代と変わらない四季折々の楽しみや、新たな制度や道具などで便利になった人々のくらしなどを取り上げる。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版)
|
382.1
|
データレベル
|
F
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版)
|
382.1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180125
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20180125 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20180126
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-309-61172-3
|
児童内容紹介
|
明治になっても、古来続いてきた四季折々(おりおり)の楽しみは行われていました。一方では、郵便(ゆうびん)、電信、電話などの新制度(せいど)や、写真機、石油ランプなどの道具が、日常(にちじょう)のくらしぶりを変えていきました。当時の庶民(しょみん)の生活を絵で紹介(しょうかい)します。
|