タイトル
|
八戸藩
|
タイトルヨミ
|
ハチノヘハン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hachinohehan
|
サブタイトル
|
北東北の古き名門・南部家がルーツ。縄文土偶・中世の大鎧など、文化財の宝庫八戸。
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/ハン/モノガタリ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201642
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/han/monogatari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606874400000000
|
シリーズ名
|
シリーズ藩物語
|
サブタイトルヨミ
|
キタトウホク/ノ/フルキ/メイモン/ナンブ/ケ/ガ/ルーツ/ジョウモン/ドグウ/チュウセイ/ノ/オオヨロイ/ナド/ブンカザイ/ノ/ホウコ/ハチノヘ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kitatohoku/no/furuki/meimon/nanbu/ke/ga/rutsu/jomon/dogu/chusei/no/oyoroi/nado/bunkazai/no/hoko/hachinohe
|
著者
|
本田/伸∥著
|
著者ヨミ
|
ホンダ,シン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
本田/伸
|
著者標目(ローマ字形)
|
Honda,Shin
|
記述形典拠コード
|
110005218360000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005218360000
|
著者標目(著者紹介)
|
昭和36年青森県生まれ。弘前大学人文学部卒。専攻は日本近世史(絵図史及び境界論)。青森県立青森商業高等学校教諭。「青森県史」等の編さんに関わる。著書に「弘前藩」がある。
|
件名標目(漢字形)
|
八戸藩
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハチノヘハン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hachinohehan
|
件名標目(典拠コード)
|
520088900000000
|
出版者
|
現代書館
|
出版者ヨミ
|
ゲンダイ/ショカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gendai/Shokan
|
出版典拠コード
|
310000168910000
|
本体価格
|
\1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.2
|
ISBN
|
978-4-7684-7147-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.2
|
TRCMARCNo.
|
18007589
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2052
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.2
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
212.1
|
NDC分類
|
212.1
|
図書記号
|
ホハ
|
主題に関する地域名
|
青森県
|
主題に関する地域コード
|
202000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1935
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201802
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p206
|
NDC10版
|
212.105
|
内容紹介
|
うち続く凶作・飢饉を克服し、海の交易で栄え、人・物・文化が豊かに芽吹いた八戸藩。時代に先駆けた安藤昌益、歴史的な鉱業、盛んな漁業など、八戸藩の歴史を紹介する。写真・図版も多数収録。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180223
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20180223 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20180302
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
201642
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7684-7147-0
|