タイトル | 俳句の誕生 |
---|---|
タイトルヨミ | ハイク/ノ/タンジョウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Haiku/no/tanjo |
著者 | 長谷川/櫂∥著 |
著者ヨミ | ハセガワ,カイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長谷川/櫂 |
著者標目(ローマ字形) | Hasegawa,Kai |
記述形典拠コード | 110001184050000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001184050000 |
著者標目(著者紹介) | 1954年熊本県生まれ。朝日俳壇選者。サイトにて『ネット投句』『うたたね歌仙』主宰。「季語と歳時記の会」代表。東海大学特任教授。「俳句の宇宙」でサントリー学芸賞受賞。 |
件名標目(漢字形) | 俳句-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ハイク-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Haiku-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 511297510140000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
出版典拠コード | 310000183300000 |
本体価格 | \2300 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2018.3 |
ISBN | 978-4-480-82379-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2018.3 |
TRCMARCNo. | 18009862 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2052 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2018.3 |
ページ数等 | 190p |
大きさ | 20cm |
NDC8版 | 911.302 |
NDC分類 | 911.302 |
図書記号 | ハハ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201803 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2057 |
掲載日 | 2018/04/01 |
掲載日 | 2018/04/07 |
掲載日 | 2018/05/06 |
掲載日 | 2018/05/27 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載紙 | 毎日新聞 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
NDC10版 | 911.302 |
内容紹介 | なぜ日本に俳句という短い詩が誕生したのか。言葉と詩歌の発生から、江戸時代半ばの近代大衆俳句の出発、戦後の高度成長以後の近代大衆俳句の内部崩壊までを扱い、松尾芭蕉、小林一茶、谷川俊太郎、大岡信らを論じる。 |
ジャンル名 | 92 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | M |
ベルグループコード | 02 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20180228 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20180228 2018 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0005 |
最終更新日付 | 20180601 |
索引フラグ | 1 |
出版国コード | JP |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-480-82379-3 |