タイトル | 奇跡の四国遍路 |
---|---|
タイトルヨミ | キセキ/ノ/シコク/ヘンロ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kiseki/no/shikoku/henro |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チュウコウ/シンショ/ラクレ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 200902 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chuko/shinsho/rakure |
シリーズ名標目(典拠コード) | 605905900000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 614 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000614 |
シリーズ名 | 中公新書ラクレ |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 614 |
著者 | 黛/まどか∥著 |
著者ヨミ | マユズミ,マドカ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 黛/まどか |
著者標目(ローマ字形) | Mayuzumi,Madoka |
記述形典拠コード | 110002206600000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002206600000 |
著者標目(著者紹介) | 1962年神奈川県生まれ。俳人。北里大学・京都橘大学・昭和女子大学客員教授。ほかの著書に「引き算の美学」「てっぺんの星」など。 |
件名標目(漢字形) | 巡礼(仏教) |
件名標目(カタカナ形) | ジュンレイ(ブッキョウ) |
件名標目(ローマ字形) | Junrei(bukkyo) |
件名標目(典拠コード) | 510930300000000 |
件名標目(漢字形) | 寺院-四国地方 |
件名標目(カタカナ形) | ジイン-シコク/チホウ |
件名標目(ローマ字形) | Jiin-shikoku/chiho |
件名標目(典拠コード) | 510879720070000 |
出版者 | 中央公論新社 |
出版者ヨミ | チュウオウ/コウロン/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chuo/Koron/Shinsha |
出版典拠コード | 310000183390001 |
本体価格 | \820 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2018.3 |
ISBN | 978-4-12-150614-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2018.3 |
TRCMARCNo. | 18011003 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2053 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2018.3 |
ページ数等 | 254p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 915.6 |
NDC分類 | 915.6 |
図書記号 | マキ |
主題に関する地域名 | 四国地方 |
主題に関する地域コード | 800000 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4622 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201803 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
掲載日 | 2018/06/16 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
NDC10版 | 915.6 |
内容紹介 | 美しくも厳しい四国の山野を、施しを受け、ぼろ切れのようになりながら歩き継ぐ。お遍路の果てに俳人・黛まどかがつかんだものとは。『東京新聞』『中日新聞』連載を改稿し書籍化。情報学者・西垣通との巡礼問答も収録。 |
ジャンル名 | 93 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | M |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20180307 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20180307 2018 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20180622 |
出版国コード | JP |
新継続コード | 200902 |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-12-150614-6 |