タイトル
|
歴史学者と読む高校世界史
|
タイトルヨミ
|
レキシ/ガクシャ/ト/ヨム/コウコウ/セカイシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Rekishi/gakusha/to/yomu/koko/sekaishi
|
サブタイトル
|
教科書記述の舞台裏
|
サブタイトルヨミ
|
キョウカショ/キジュツ/ノ/ブタイウラ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kyokasho/kijutsu/no/butaiura
|
著者
|
長谷川/修一∥編著
|
著者ヨミ
|
ハセガワ,シュウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
長谷川/修一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hasegawa,Shuichi
|
記述形典拠コード
|
110005507980000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005507980000
|
著者標目(付記事項(専門等))
|
歴史
|
著者標目(著者紹介)
|
1971年生まれ。立教大学文学部准教授。著書に「旧約聖書の謎」「聖書考古学」ほか。
|
著者
|
小澤/実∥編著
|
著者ヨミ
|
オザワ,ミノル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小澤/実
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ozawa,Minoru
|
記述形典拠コード
|
110005482830000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005482830000
|
著者標目(著者紹介)
|
1973年生まれ。立教大学文学部教授。編著に「近代日本の偽史言説」など。
|
件名標目(漢字形)
|
歴史教育
|
件名標目(カタカナ形)
|
レキシ/キョウイク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rekishi/kyoiku
|
件名標目(典拠コード)
|
511477300000000
|
件名標目(漢字形)
|
教科書
|
件名標目(カタカナ形)
|
キョウカショ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kyokasho
|
件名標目(典拠コード)
|
510666700000000
|
件名標目(漢字形)
|
世界史
|
件名標目(カタカナ形)
|
セカイシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sekaishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511038200000000
|
出版者
|
勁草書房
|
出版者ヨミ
|
ケイソウ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Keiso/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000168340000
|
本体価格
|
\2500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.6
|
ISBN
|
978-4-326-24848-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.6
|
TRCMARCNo.
|
18029545
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2067
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.6
|
ページ数等
|
15,261p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
375.324
|
NDC分類
|
375.324
|
図書記号
|
レ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1836
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201806
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2078
|
掲載日
|
2018/09/08
|
掲載日
|
2018/11/17
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
書誌・年譜・年表
|
関連年表:p255~261
|
NDC10版
|
375.324
|
内容紹介
|
高校世界史と大学の歴史学は別物? 今現在高校の世界史において全ての高校生が用いる教科書が、どのようなメディアであり、どのような問題をはらみ、またどのような可能性を持ちうるかを論じる。シンポジウムをもとに書籍化。
|
ジャンル名
|
37
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180621
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20180621 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20181122
|
周辺ファイルの種類
|
B
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
Q
|
ISBN(13)
|
978-4-326-24848-3
|