本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 近代日本の中国観
タイトルヨミ キンダイ/ニホン/ノ/チュウゴクカン
タイトル標目(ローマ字形) Kindai/nihon/no/chugokukan
サブタイトル 石橋湛山・内藤湖南から谷川道雄まで
シリーズ名標目(カタカナ形) コウダンシャ/センショ/メチエ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodansha/sensho/mechie
シリーズ名標目(典拠コード) 603313900000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 679
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000679
シリーズ名 講談社選書メチエ
サブタイトルヨミ イシバシ/タンザン/ナイトウ/コナン/カラ/タニガワ/ミチオ/マデ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Ishibashi/tanzan/naito/konan/kara/tanigawa/michio/made
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 679
著者 岡本/隆司∥著
著者ヨミ オカモト,タカシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岡本/隆司
著者標目(ローマ字形) Okamoto,Takashi
記述形典拠コード 110003121000000
著者標目(統一形典拠コード) 110003121000000
著者標目(著者紹介) 1965年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。京都府立大学教授。「近代中国と海関」で大平正芳記念賞、「中国の誕生」でアジア・太平洋特別賞・樫山純三賞を受賞。
件名標目(漢字形) 中国学-歴史
件名標目(カタカナ形) チュウゴクガク-レキシ
件名標目(ローマ字形) Chugokugaku-rekishi
件名標目(典拠コード) 510166610040000
件名標目(漢字形) 日本-対外関係-中国-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン-タイガイ/カンケイ-チュウゴク-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihon-taigai/kankei-chugoku-rekishi
件名標目(典拠コード) 520103812660000
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
出版典拠コード 310000170270000
本体価格 \1550
ISBN(13)に対応する出版年月 2018.7
ISBN 978-4-06-512352-2
ISBNに対応する出版年月 2018.7
TRCMARCNo. 18032630
関連TRC 電子 MARC № 183051220000
『週刊新刊全点案内』号数 2070
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2018.7
ページ数等 229p
大きさ 19cm
NDC8版 222
NDC分類 222
図書記号 オキ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201807
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2078
掲載日 2018/09/09
掲載日 2022/10/15
掲載紙 産経新聞
掲載紙 朝日新聞
書誌・年譜・年表 関連年表:p224~227
NDC10版 222
内容紹介 石橋湛山、内藤湖南、矢野仁一、橘樸…。東洋史の学統に連なる多士済々の俊秀たちは、いかに中国と格闘したか。その論述をていねいに読み直し、「日本人と中国」という有史以来の大テーマに挑む。
ジャンル名 20
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
データレベル M
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20180712
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20180712 2018 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0003
最終更新日付 20221021
索引フラグ 1
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-06-512352-2
このページの先頭へ