本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 公家たちの幕末維新
タイトルヨミ クゲタチ/ノ/バクマツ/イシン
タイトル標目(ローマ字形) Kugetachi/no/bakumatsu/ishin
サブタイトル ペリー来航から華族誕生へ
シリーズ名標目(カタカナ形) チュウコウ/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 005344
シリーズ名標目(ローマ字形) Chuko/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 601758600000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 2497
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 002497
シリーズ名 中公新書
サブタイトルヨミ ペリー/ライコウ/カラ/カゾク/タンジョウ/エ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Peri/raiko/kara/kazoku/tanjo/e
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 2497
著者 刑部/芳則∥著
著者ヨミ オサカベ,ヨシノリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 刑部/芳則
著者標目(ローマ字形) Osakabe,Yoshinori
記述形典拠コード 110005448750000
著者標目(統一形典拠コード) 110005448750000
著者標目(著者紹介) 1977年東京都生まれ。中央大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。日本大学商学部准教授。専攻は日本近代史。著書に「京都に残った公家たち」「三条実美」「帝国日本の大礼服」など。
件名標目(漢字形) 日本-歴史-幕末期
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-バクマツキ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-bakumatsuki
件名標目(典拠コード) 520103814630000
件名標目(漢字形) 明治維新
件名標目(カタカナ形) メイジ/イシン
件名標目(ローマ字形) Meiji/ishin
件名標目(典拠コード) 510470100000000
件名標目(漢字形) 天皇制
件名標目(カタカナ形) テンノウセイ
件名標目(ローマ字形) Tennosei
件名標目(典拠コード) 511197900000000
件名標目(漢字形) 公家
件名標目(カタカナ形) クゲ
件名標目(ローマ字形) Kuge
件名標目(典拠コード) 510752600000000
出版者 中央公論新社
出版者ヨミ チュウオウ/コウロン/シンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chuo/Koron/Shinsha
出版典拠コード 310000183390001
本体価格 \900
ISBN(13)に対応する出版年月 2018.7
ISBN 978-4-12-102497-8
ISBNに対応する出版年月 2018.7
TRCMARCNo. 18033544
『週刊新刊全点案内』号数 2071
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2018.7
ページ数等 3,306p
大きさ 18cm
NDC8版 210.58
NDC分類 210.58
図書記号 オク
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4622
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201807
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2072
掲載日 2018/07/22
掲載日 2018/09/01
掲載紙 毎日新聞
掲載紙 日本経済新聞
書誌・年譜・年表 文献:p294~297 年表:p301~306
NDC10版 210.58
内容紹介 幕末維新の頃、公家たちは何をしていたのか。ペリー来航~王政復古の十数年を、公家たちを中心に描いた書。天皇復権のため志士たちを煽り、諸藩を相手に権謀術数を重ね、激動の時代に裏から大政を操った彼らの姿を伝える。
ジャンル名 20
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20180718
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20180718 2018 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0003
最終更新日付 20180907
出版国コード JP
新継続コード 005344
装丁コード 10
装丁コード 21
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-12-102497-8
このページの先頭へ