タイトル
|
吉野作造
|
タイトルヨミ
|
ヨシノ/サクゾウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yoshino/sakuzo
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
Century/Books
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
センチュリー/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Senchuri/bukkusu
|
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
Century Books
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601304100000003
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヒト/ト/シソウ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Hito/to/shiso
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601304110040000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
196
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000196
|
シリーズ名
|
Century Books
|
シリーズ名
|
人と思想
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
196
|
著者
|
太田/哲男∥著
|
著者ヨミ
|
オオタ,テツオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
太田/哲男
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ota,Tetsuo
|
記述形典拠コード
|
110000186220000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000186220000
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年静岡県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程(倫理学専攻)中退。博士(学術)。桜美林大学教授。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
吉野/作造
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ヨシノ,サクゾウ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Yoshino,Sakuzo
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110001078710000
|
出版者
|
清水書院
|
出版者ヨミ
|
シミズ/ショイン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shimizu/Shoin
|
出版典拠コード
|
310000174210000
|
本体価格
|
\1200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.8
|
ISBN
|
978-4-389-42196-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.8
|
TRCMARCNo.
|
18037607
|
関連TRC 電子 MARC №
|
180376070000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2074
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.8
|
ページ数等
|
318p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
289.1
|
NDC分類
|
289.1
|
図書記号
|
オヨヨ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3028
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201808
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
吉野作造年譜:p298~307 文献:p308~313
|
NDC10版
|
289.1
|
内容紹介
|
第一次世界大戦の時期に民本主義の提唱者として登場。非立憲的な政治制度を批判し、デモクラシー運動に理論的根拠を与えた吉野作造の誕生から晩年までを交流のあった人々と共に描き、吉野の人・思想とその時代を浮彫りにする。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180808
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20180808 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20250117
|
索引フラグ
|
1
|
資料形式
|
K01
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-389-42196-0
|