タイトル
|
香りある樹木と日本人
|
タイトルヨミ
|
カオリ/アル/ジュモク/ト/ニホンジン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kaori/aru/jumoku/to/nihonjin
|
サブタイトル
|
木の香りある日々の暮らし
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
セイカツ/ブンカシ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Seikatsu/bunkashi/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608285300000000
|
シリーズ名
|
生活文化史選書
|
サブタイトルヨミ
|
キ/ノ/カオリ/アル/ヒビ/ノ/クラシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ki/no/kaori/aru/hibi/no/kurashi
|
著者
|
有岡/利幸∥著
|
著者ヨミ
|
アリオカ,トシユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
有岡/利幸
|
著者標目(ローマ字形)
|
Arioka,Toshiyuki
|
記述形典拠コード
|
110000043320000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000043320000
|
著者標目(著者紹介)
|
1937年岡山県生まれ。大阪営林局、近畿大学総務部総務課に勤務したのち、財団法人水利科学研究所客員研究員を務めた。林業技術賞受賞。著書に「栗の文化史」など。
|
件名標目(漢字形)
|
林産物
|
件名標目(カタカナ形)
|
リンサンブツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rinsanbutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
511470200000000
|
件名標目(漢字形)
|
樹木
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジュモク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jumoku
|
件名標目(典拠コード)
|
510911200000000
|
件名標目(漢字形)
|
香料植物
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウリョウ/ショクブツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Koryo/shokubutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
510790400000000
|
出版者
|
雄山閣
|
出版者ヨミ
|
ユウザンカク
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yuzankaku
|
出版典拠コード
|
310000200150000
|
本体価格
|
\2800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.9
|
ISBN
|
978-4-639-02603-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.9
|
TRCMARCNo.
|
18044093
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2080
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.9
|
ページ数等
|
235p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
657
|
NDC分類
|
657
|
図書記号
|
アカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8608
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201809
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p233~235
|
NDC10版
|
657
|
内容紹介
|
建材、食、道具、神仏…日本の暮らしにある樹木の香り。桧、朴、山椒、樒、榊など、日本で産する香木と、人々はどう関わり、どのように利用してきたのか。豊富な森林を持つ日本の文化を「香り」から探る。
|
ジャンル名
|
60
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180927
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20180927 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20200807
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-639-02603-7
|