タイトル
|
ノーベル賞受賞者が教えるノーベル賞をとる方法
|
タイトルヨミ
|
ノーベルショウ/ジュショウシャ/ガ/オシエル/ノーベルショウ/オ/トル/ホウホウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Noberusho/jushosha/ga/oshieru/noberusho/o/toru/hoho
|
サブタイトル
|
楽しい実験つき
|
サブタイトルヨミ
|
タノシイ/ジッケンツキ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tanoshii/jikkentsuki
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:How to win a Nobel prize
|
著者
|
バリー・マーシャル∥著
|
著者ヨミ
|
マーシャル,バリー
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Marshall,Barry
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
バリー/マーシャル
|
著者標目(ローマ字形)
|
Masharu,Bari
|
記述形典拠コード
|
120002964060001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120002964060000
|
著者標目(著者紹介)
|
オーストラリアの微生物学者。西オーストラリア大学教授。2005年ピロリ菌の発見によりノーベル生理学・医学賞を受賞。
|
著者
|
かとう/りつこ∥訳
|
著者ヨミ
|
カトウ,リツコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
加藤/律子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kato,Ritsuko
|
記述形典拠コード
|
110003175760001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003175760000
|
著者標目(付記事項(専門等))
|
翻訳
|
件名標目(漢字形)
|
科学技術研究
|
件名標目(カタカナ形)
|
カガク/ギジュツ/ケンキュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kagaku/gijutsu/kenkyu
|
件名標目(典拠コード)
|
510553300000000
|
件名標目(漢字形)
|
科学者
|
件名標目(カタカナ形)
|
カガクシャ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kagakusha
|
件名標目(典拠コード)
|
510553900000000
|
件名標目(漢字形)
|
ノーベル賞
|
件名標目(カタカナ形)
|
ノーベルショウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Noberusho
|
件名標目(典拠コード)
|
510213800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ノーベルショウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Noberusho
|
学習件名標目(漢字形)
|
ノーベル賞
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540151400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カガク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kagaku
|
学習件名標目(漢字形)
|
科学
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540490000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カガクシャ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kagakusha
|
学習件名標目(漢字形)
|
科学者
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540490100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アインシュタイン
|
学習件名標目(ページ数)
|
21-32
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ainshutain
|
学習件名標目(漢字形)
|
アインシュタイン
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540066800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ソウタイセイ/リロン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sotaisei/riron
|
学習件名標目(漢字形)
|
相対性理論
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540478000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヒカリ
|
学習件名標目(ページ数)
|
33-34
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hikari
|
学習件名標目(漢字形)
|
光
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540248800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
リカ/ジッケン
|
学習件名標目(ページ数)
|
33-35,48-50,61-67,80-82,94-97,109-110,121-124,136-138,148-150,162-164,177-179,193-197
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Rika/jikken
|
学習件名標目(漢字形)
|
理科実験
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540465700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ハヤサ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hayasa
|
学習件名標目(漢字形)
|
速さ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540550900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
キュリー/フジン
|
学習件名標目(ページ数)
|
37-47
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kyuri/fujin
|
学習件名標目(漢字形)
|
キュリー夫人
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540099200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ラジウム
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Rajiumu
|
学習件名標目(漢字形)
|
ラジウム
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540904400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
マイクロハ
|
学習件名標目(ページ数)
|
48-50
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Maikuroha
|
学習件名標目(漢字形)
|
マイクロ波
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540826000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
マルコーニ
|
学習件名標目(ページ数)
|
51-60
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Marukoni
|
学習件名標目(漢字形)
|
マルコーニ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540192300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ムセン/ツウシン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Musen/tsushin
|
学習件名標目(漢字形)
|
無線通信
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540456500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シンゴウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
61-67
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shingo
|
学習件名標目(漢字形)
|
信号
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540245800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ディーエヌエー
|
学習件名標目(ページ数)
|
69-82
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Dienue
|
学習件名標目(漢字形)
|
DNA
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540603800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジェームズ/ワトソン
|
学習件名標目(ページ数)
|
69-78
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Jemuzu/watoson
|
学習件名標目(漢字形)
|
ジェームズ・ワトソン
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540679800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
フランシス/クリック
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Furanshisu/kurikku
|
学習件名標目(漢字形)
|
フランシス・クリック
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540679900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
モーリス/ウィルキンス
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Morisu/uirukinsu
|
学習件名標目(漢字形)
|
モーリス・ウィルキンス
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541181100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アレグザンダー/フレミング
|
学習件名標目(ページ数)
|
83-93
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Areguzanda/furemingu
|
学習件名標目(漢字形)
|
アレグザンダー・フレミング
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540172400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ペニシリン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Penishirin
|
学習件名標目(漢字形)
|
ペニシリン
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540181800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カビ
|
学習件名標目(ページ数)
|
94-97
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kabi
|
学習件名標目(漢字形)
|
かび
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540016200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
マラリア
|
学習件名標目(ページ数)
|
99-108
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Mararia
|
学習件名標目(漢字形)
|
マラリア
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540769600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ト,ヨウヨウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
To,Yoyo
|
学習件名標目(漢字形)
|
屠/【ヨウ】【ヨウ】
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541181200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サッチュウザイ/ボウチュウザイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
109-110
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Satchuzai/bochuzai
|
学習件名標目(漢字形)
|
殺虫剤・防虫剤
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540420600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ホシ
|
学習件名標目(ページ数)
|
111-120
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hoshi
|
学習件名標目(漢字形)
|
星
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540390900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
スブラマニアン/チャンドラセカール
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Suburamanian/chandorasekaru
|
学習件名標目(漢字形)
|
スブラマニアン・チャンドラセカール
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541181300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テンタイ/カンソク
|
学習件名標目(ページ数)
|
121-124
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tentai/kansoku
|
学習件名標目(漢字形)
|
天体観測
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540314700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
クスリ
|
学習件名標目(ページ数)
|
125-135
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kusuri
|
学習件名標目(漢字形)
|
薬
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540524000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ガートルード/エリオン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Gatorudo/erion
|
学習件名標目(漢字形)
|
ガートルード・エリオン
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541170400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
インク
|
学習件名標目(ページ数)
|
136-138
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Inku
|
学習件名標目(漢字形)
|
インク
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540078500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショクリョウ/モンダイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
139-147
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shokuryo/mondai
|
学習件名標目(漢字形)
|
食料問題
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540590200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ムギ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Mugi
|
学習件名標目(漢字形)
|
むぎ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540868800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ノーマン/ボーローグ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Noman/borogu
|
学習件名標目(漢字形)
|
ノーマン・ボーローグ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541181400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コムギコ
|
学習件名標目(ページ数)
|
148-150
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Komugiko
|
学習件名標目(漢字形)
|
小麦粉
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540754400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
マフィン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Mafin
|
学習件名標目(漢字形)
|
マフィン
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540863900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ニューロン
|
学習件名標目(ページ数)
|
151-161
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nyuron
|
学習件名標目(漢字形)
|
ニューロン
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540783900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
リータ/レーヴィ/モンタルチーニ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Rita/rebi/montaruchini
|
学習件名標目(漢字形)
|
リータ・レーヴィ=モンタルチーニ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541169900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
タマゴ
|
学習件名標目(ページ数)
|
162-164
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tamago
|
学習件名標目(漢字形)
|
卵
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540273500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ス
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Su
|
学習件名標目(漢字形)
|
酢
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540558400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ブンシ
|
学習件名標目(ページ数)
|
165-179
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Bunshi
|
学習件名標目(漢字形)
|
分子
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540257700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジャン/ピエール/ソヴァージュ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Jan/pieru/sobaju
|
学習件名標目(漢字形)
|
ジャン・ピエール・ソヴァージュ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541181500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
フレイザー/ストッダート
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Fureiza/sutoddato
|
学習件名標目(漢字形)
|
フレイザー・ストッダート
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541181600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ベルナルト/フェリンハ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Berunaruto/ferinha
|
学習件名標目(漢字形)
|
ベルナルト・フェリンハ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541181700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ピロリキン
|
学習件名標目(ページ数)
|
181-192
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Pirorikin
|
学習件名標目(漢字形)
|
ピロリ菌
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540967700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
バリー/マーシャル
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Bari/masharu
|
学習件名標目(漢字形)
|
バリー・マーシャル
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541181800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ロビン/ウォレン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Robin/uoren
|
学習件名標目(漢字形)
|
ロビン・ウォレン
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541181900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アルカリ
|
学習件名標目(ページ数)
|
193-197
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Arukari
|
学習件名標目(漢字形)
|
アルカリ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540072600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
キャベツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kyabetsu
|
学習件名標目(漢字形)
|
キャベツ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540098600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
San
|
学習件名標目(漢字形)
|
酸
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540558800000000
|
出版者
|
WAVE出版
|
出版者ヨミ
|
ウェイヴ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Ueibu/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000161850000
|
本体価格
|
\1400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.10
|
ISBN
|
978-4-86621-173-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.10
|
TRCMARCNo.
|
18044689
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2080
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.10
|
ページ数等
|
198p
|
大きさ
|
19cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
407
|
NDC分類
|
407
|
図書記号
|
マノ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0539
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201810
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
407
|
内容紹介
|
ノーベル賞をとる秘訣とは? 2005年にピロリ菌の発見によりノーベル生理学・医学賞を受賞した著者が、歴代ノーベル賞の研究内容を物語形式で解説。ノーベル賞に関係した、簡単にできる実験も多数掲載する。
|
ジャンル名
|
45
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
21H
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180926
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20180926 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
原書の言語
|
eng
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20180928
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
B5F
|
ISBN(13)
|
978-4-86621-173-2
|
児童内容紹介
|
相対性理論、ラジウムの発見、星の進化…。2005年にピロリ菌(きん)の発見によりノーベル生理学・医学賞を受賞した著者が、歴代ノーベル賞の研究内容を物語形式で紹介(しょうかい)し、どうやってノーベル賞をとったのかを解説します。「光の速度をはかろう」「カビを育てよう」などの楽しい実験ものっています。
|