タイトル
|
1時間でわかる西洋美術史
|
タイトルヨミ
|
イチジカン/デ/ワカル/セイヨウ/ビジュツシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ichijikan/de/wakaru/seiyo/bijutsushi
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
1ジカン/デ/ワカル/セイヨウ/ビジュツシ
|
サブタイトル
|
カラー版
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
タカラジマシャ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201013
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Takarajimasha/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605421700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
508
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000508
|
シリーズ名
|
宝島社新書
|
サブタイトルヨミ
|
カラーバン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Karaban
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
508
|
著者
|
宮下/規久朗∥著
|
著者ヨミ
|
ミヤシタ,キクロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮下/規久朗
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyashita,Kikuro
|
記述形典拠コード
|
110001631060000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001631060000
|
著者標目(著者紹介)
|
1963年名古屋市生まれ。東京大学大学院修了。神戸大学大学院人文学研究科教授。美術史家。「カラヴァッジョ」で地中海学会ヘレンド賞、サントリー学芸賞受賞。他の著書に「美術の力」など。
|
件名標目(漢字形)
|
美術-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ビジュツ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bijutsu-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511326010100000
|
出版者
|
宝島社
|
出版者ヨミ
|
タカラジマシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Takarajimasha
|
出版典拠コード
|
310000434180000
|
本体価格
|
\1200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.11
|
ISBN
|
978-4-8002-8726-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.11
|
TRCMARCNo.
|
18047388
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2083
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.11
|
ページ数等
|
255p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
702.3
|
NDC分類
|
702.3
|
図書記号
|
ミイ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4551
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201811
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2018/12/09
|
掲載紙
|
産経新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p254
|
NDC10版
|
702.3
|
内容紹介
|
ビジネス社会で生き残るために新たに求められている美意識や感性。西洋美術を鑑賞することで、その審美眼を鍛えることができる。世界的名画を150点以上掲載し、古代から現代までの西洋美術史を入門者にもわかりやすく解説。
|
ジャンル名
|
70
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20181015
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20181015 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20181214
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
201013
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-8002-8726-7
|