本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル まいて観察!たね図鑑
タイトルヨミ マイテ/カンサツ/タネズカン
タイトル標目(ローマ字形) Maite/kansatsu/tanezukan
巻次
各巻のタイトル 野草のたね
多巻タイトルヨミ ヤソウ/ノ/タネ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Yaso/no/tane
各巻のタイトル関連情報 タンポポ・レンゲソウほか
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 728107800000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000002
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) タンポポ/レンゲソウ/ホカ
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Tanpopo/rengeso/hoka
著者 おくやま/ひさし∥著
著者ヨミ オクヤマ,ヒサシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 奥山/ひさし
著者標目(ローマ字形) Okuyama,Hisashi
記述形典拠コード 110000231680001
著者標目(統一形典拠コード) 110000231680000
著者標目(著者紹介) 1937年秋田県生まれ。幼少の頃より親しんだ自然をテーマに、学者とは違った視点と感性でとらえた植物、昆虫などの写真、イラストを発表。著書に「はじめての草花あそび」など。
件名標目(漢字形) 種子
件名標目(カタカナ形) シュシ
件名標目(ローマ字形) Shushi
件名標目(典拠コード) 510907500000000
件名標目(漢字形) 植物生理学
件名標目(カタカナ形) ショクブツ/セイリガク
件名標目(ローマ字形) Shokubutsu/seirigaku
件名標目(典拠コード) 510982000000000
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ヤソウ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Yaso
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 野草
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511429100000000
学習件名標目(カタカナ形) ショクブツ/ノ/セイタイ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Shokubutsu/no/seitai
学習件名標目(漢字形) 植物の生態
学習件名標目(典拠コード) 540412500000000
学習件名標目(カタカナ形) タネ
学習件名標目(ローマ字形) Tane
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540491600000000
学習件名標目(カタカナ形) ヤソウ
学習件名標目(ローマ字形) Yaso
学習件名標目(漢字形) 野草
学習件名標目(典拠コード) 540561000000000
学習件名標目(カタカナ形) タンポポ
学習件名標目(ページ数) 8-11
学習件名標目(ローマ字形) Tanpopo
学習件名標目(漢字形) たんぽぽ
学習件名標目(典拠コード) 540037800000000
学習件名標目(カタカナ形) フキ
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(ローマ字形) Fuki
学習件名標目(漢字形) ふき
学習件名標目(典拠コード) 540051700000000
学習件名標目(カタカナ形) オナモミ
学習件名標目(ページ数) 16-18
学習件名標目(ローマ字形) Onamomi
学習件名標目(漢字形) おなもみ
学習件名標目(典拠コード) 540607400000000
学習件名標目(カタカナ形) カタバミ
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(ローマ字形) Katabami
学習件名標目(漢字形) かたばみ
学習件名標目(典拠コード) 540809600000000
学習件名標目(カタカナ形) カラスノエンドウ
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(ローマ字形) Karasunoendo
学習件名標目(漢字形) からすのえんどう
学習件名標目(典拠コード) 540809700000000
学習件名標目(カタカナ形) レンゲソウ
学習件名標目(ページ数) 26-29
学習件名標目(ローマ字形) Rengeso
学習件名標目(漢字形) れんげそう
学習件名標目(典拠コード) 540064700000000
学習件名標目(カタカナ形) ヘビイチゴ
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(ローマ字形) Hebiichigo
学習件名標目(漢字形) へびいちご
学習件名標目(典拠コード) 540787900000000
学習件名標目(カタカナ形) ツユクサ
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(ローマ字形) Tsuyukusa
学習件名標目(漢字形) つゆくさ
学習件名標目(典拠コード) 540039900000000
学習件名標目(カタカナ形) ホトケノザ
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(ローマ字形) Hotokenoza
学習件名標目(漢字形) ほとけのざ
学習件名標目(典拠コード) 540660000000000
学習件名標目(カタカナ形) ヒガンバナ
学習件名標目(ページ数) 46-47
学習件名標目(ローマ字形) Higanbana
学習件名標目(漢字形) ひがんばな
学習件名標目(典拠コード) 540049200000000
出版者 汐文社
出版者ヨミ チョウブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chobunsha
出版典拠コード 310000183630000
本体価格 \2600
ISBN(13)に対応する出版年月 2018.11
ISBN 978-4-8113-2532-3
ISBNに対応する出版年月 2018.11
TRCMARCNo. 18054853
関連TRC 電子 MARC № 180548530000
『週刊新刊全点案内』号数 2089
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2018.11
ページ数等 47p
大きさ 27cm
別置記号 K
NDC8版 471.1
NDC分類 471.1
図書記号 オマ
巻冊記号 2
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4663
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201811
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
NDC10版 471.1
内容紹介 植物のたねは色や形、大きさもさまざま。たねをまくと、どうなるのでしょうか? 実際に育てた写真を通して、たねの様子や成長過程をこの本で観察しましょう。2は、タンポポ、レンゲソウなど、野草のたねを紹介します。
ジャンル名 47
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
データレベル M
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20181129
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20181129 2018 JPN
刊行形態区分 C
更新レベル 0002
最終更新日付 20230616
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
配本回数 全3巻2配
利用対象 B
ISBN(13) 978-4-8113-2532-3
児童内容紹介 野原や道ばたの草を観察してみると、さまざまな大きさや形、色やもようのたねがみつかります。では、たねをまくと、どんな芽が出て、どんな花が咲(さ)くのでしょうか?成長のようすを写真で紹介(しょうかい)します。たねの本当の大きさもわかります。
このページの先頭へ