タイトル
|
中国人のこころ
|
タイトルヨミ
|
チュウゴクジン/ノ/ココロ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chugokujin/no/kokoro
|
サブタイトル
|
「ことば」からみる思考と感覚
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シュウエイシャ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200777
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shueisha/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605502100000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
958
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000958
|
シリーズ名
|
集英社新書
|
サブタイトルヨミ
|
コトバ/カラ/ミル/シコウ/ト/カンカク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kotoba/kara/miru/shiko/to/kankaku
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
0958
|
著者
|
小野/秀樹∥著
|
著者ヨミ
|
オノ,ヒデキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小野/秀樹
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ono,Hideki
|
記述形典拠コード
|
110004547730000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004547730000
|
著者標目(著者紹介)
|
1964年兵庫県生まれ。神戸大学大学院文学研究科修了。博士(学術)。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は現代中国語の文法論。著書に「統辞論における中国語名詞句の意味と機能」等。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1964~
|
件名標目(漢字形)
|
中国語
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴクゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chugokugo
|
件名標目(典拠コード)
|
511157500000000
|
件名標目(漢字形)
|
中国人
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴクジン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chugokujin
|
件名標目(典拠コード)
|
511157900000000
|
出版者
|
集英社
|
出版者ヨミ
|
シュウエイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shueisha
|
出版典拠コード
|
310000174320000
|
本体価格
|
\860
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.12
|
ISBN
|
978-4-08-721058-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.12
|
TRCMARCNo.
|
18057583
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2091
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.12
|
ページ数等
|
254p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
820.4
|
NDC分類
|
820.4
|
図書記号
|
オチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3041
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201812
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2019/01/12
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
NDC10版
|
820.4
|
内容紹介
|
初対面の相手には収入を訊くのが定番? 手土産は大きい方が良い? 長年中国語を研究してきた著者が「ことば」を切り口に、中国人に特有の思考様式や感覚について分析した、思わず笑える知識が満載のユーモア溢れる文化論。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20181212
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20181212 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20190118
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
200777
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-08-721058-3
|