タイトル
|
千利休
|
タイトルヨミ
|
センノ/リキュウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Senno/rikyu
|
タイトル標目(カタカナ形(第2タイトル))
|
セン/リキュウ
|
タイトル標目(Gのローマ字形)
|
Sen/rikyu
|
サブタイトル
|
切腹と晩年の真実
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
アサヒ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201812
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Asahi/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607360100000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
707
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000707
|
シリーズ名
|
朝日新書
|
サブタイトルヨミ
|
セップク/ト/バンネン/ノ/シンジツ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Seppuku/to/bannen/no/shinjitsu
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
707
|
著者
|
中村/修也∥著
|
著者ヨミ
|
ナカムラ,シュウヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中村/修也
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakamura,Shuya
|
記述形典拠コード
|
110002277670000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002277670000
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年和歌山県生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得修了。博士(文学)。文教大学教育学部教授。著書に「戦国茶の湯倶楽部」「利休切腹」「天智朝と東アジア」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
千/利休
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
セン,リキュウ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Sen,Rikyu
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000557790000
|
出版者
|
朝日新聞出版
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbun/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000158760056
|
本体価格
|
\810
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2019.2
|
ISBN
|
978-4-02-295010-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.2
|
TRCMARCNo.
|
19006120
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2099
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.2
|
ページ数等
|
241p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
791.2
|
NDC分類
|
791.2
|
図書記号
|
ナセセ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201902
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2019/03/16
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p237~241
|
NDC10版
|
791.2
|
内容紹介
|
自身の美意識を貫いたとされる利休は、豊臣秀吉の怒りを買い切腹したと伝えられてきたが、実際は追放されただけであった。同時代史料をつぶさに調べ、利休の正体を浮き彫りにし、戦国時代と茶の湯の知られざる関係を照射する。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190213
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20190213 2019 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20190322
|
資料形式
|
K01
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
201812
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-02-295010-9
|