本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 日本鉄道史
タイトルヨミ ニホン/テツドウシ
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/tetsudoshi
巻次 昭和戦後・平成篇
巻次ヨミ ショウワ/センゴ/ヘイセイヘン
各巻のタイトル 国鉄の誕生からJR7社体制へ
多巻タイトルヨミ コクテツ/ノ/タンジョウ/カラ/ジェーアール/ナナシャ/タイセイ/エ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Kokutetsu/no/tanjo/kara/jearu/nanasha/taisei/e
多巻ものの各巻のタイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) コクテツ/ノ/タンジョウ/カラ/JR/7シャ/タイセイ/エ
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 725490400000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) シヨウワセン
シリーズ名標目(カタカナ形) チュウコウ/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 005344
シリーズ名標目(ローマ字形) Chuko/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 601758600000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 2530
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 002530
シリーズ名 中公新書
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 2530
著者 老川/慶喜∥著
著者ヨミ オイカワ,ヨシノブ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 老川/慶喜
著者標目(ローマ字形) Oikawa,Yoshinobu
記述形典拠コード 110000170350000
著者標目(統一形典拠コード) 110000170350000
著者標目(著者紹介) 1950年埼玉県生まれ。立教大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授、立教大学名誉教授。「近代日本の鉄道構想」で交通図書賞を受賞。
件名標目(漢字形) 鉄道-日本
件名標目(カタカナ形) テツドウ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Tetsudo-nihon
件名標目(典拠コード) 511195020390000
出版者 中央公論新社
出版者ヨミ チュウオウ/コウロン/シンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chuo/Koron/Shinsha
出版典拠コード 310000183390001
本体価格 \940
ISBN(13)に対応する出版年月 2019.2
ISBN 978-4-12-102530-2
ISBNに対応する出版年月 2019.2
TRCMARCNo. 19007834
『週刊新刊全点案内』号数 2100
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2019.2
ページ数等 301p
大きさ 18cm
NDC8版 686.21
NDC分類 686.21
図書記号 オニ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4622
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201902
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
書誌・年譜・年表 文献:p285~291 日本鉄道史略年表:p292~301
NDC10版 686.21
内容紹介 敗戦後の混乱のなかで誕生した、独立採算制の企業体・日本国有鉄道。東海道新幹線の開通など近代化に努めるが、赤字が膨らみ、分割民営化により40年の幕を閉じた。その後のJR30年も含め、鉄道から見た日本現代史を描く。
ジャンル名 60
テキストの言語 jpn
データレベル F
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20190219
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20190219 2019 JPN
刊行形態区分 C
更新レベル 0001
最終更新日付 20190222
出版国コード JP
新継続コード 005344
装丁コード 10
装丁コード 21
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-12-102530-2
このページの先頭へ