タイトル
|
火付盗賊改
|
タイトルヨミ
|
ヒツケ/トウゾク/アラタメ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hitsuke/tozoku/aratame
|
サブタイトル
|
鬼と呼ばれた江戸の「特別捜査官」
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2531
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002531
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
オニ/ト/ヨバレタ/エド/ノ/トクベツ/ソウサカン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Oni/to/yobareta/edo/no/tokubetsu/sosakan
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2531
|
著者
|
高橋/義夫∥著
|
著者ヨミ
|
タカハシ,ヨシオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高橋/義夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takahashi,Yoshio
|
記述形典拠コード
|
110000587050000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000587050000
|
著者標目(著者紹介)
|
1945年千葉県生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業。月刊誌の編集者を経て執筆活動に入る。「狼奉行」で直木賞を受賞。他の著書に「幕末怪商伝」「秘宝月山丸」など。
|
件名標目(漢字形)
|
法制史-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ホウセイシ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hoseishi-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511388820190000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
\860
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2019.2
|
ISBN
|
978-4-12-102531-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.2
|
TRCMARCNo.
|
19007838
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2100
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.2
|
ページ数等
|
257p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
322.15
|
NDC分類
|
322.15
|
図書記号
|
タヒ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201902
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2019/06/02
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p249~250
|
NDC10版
|
322.15
|
内容紹介
|
江戸の放火犯・盗賊・博徒を取り締まった火付盗賊改。時代小説では颯爽たるイメージだが庶民の評判は芳しくなかった。当時の随筆や世相風聞録を博捜し、時の権力者や大盗賊との関わりも絡め、功罪相半ばした活動の実態に迫る。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190219
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20190219 2019 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20190607
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
005344
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102531-9
|