タイトル
|
平成新語 出どこはどこ?
|
タイトルヨミ
|
ヘイセイ/シンゴ/デドコ/ワ/ドコ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Heisei/shingo/dedoko/wa/doko
|
サブタイトル
|
平成を象徴する言葉の「起源」!
|
サブタイトルヨミ
|
ヘイセイ/オ/ショウチョウ/スル/コトバ/ノ/キゲン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Heisei/o/shocho/suru/kotoba/no/kigen
|
著者
|
中村/三郎∥著
|
著者ヨミ
|
ナカムラ,サブロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中村/三郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakamura,Saburo
|
記述形典拠コード
|
110002320970000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002320970000
|
著者標目(著者紹介)
|
フリージャーナリスト、放送作家。歴史、社会、言語の分野を中心に執筆活動、TV番組等の企画・構成に携わる。著書に「ひと目でわかる霞が関の権力地図」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1947~
|
件名標目(漢字形)
|
時事用語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジジ/ヨウゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jiji/yogo
|
件名標目(典拠コード)
|
510425300000000
|
出版者
|
柏書房
|
出版者ヨミ
|
カシワ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kashiwa/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000164030000
|
本体価格
|
\1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2019.4
|
ISBN
|
978-4-7601-5099-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.4
|
TRCMARCNo.
|
19013229
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2104
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.4
|
ページ数等
|
253p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
814.7
|
NDC分類
|
814.7
|
図書記号
|
ナヘ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0930
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201904
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2019/05/18
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末
|
NDC10版
|
814.7
|
内容紹介
|
オタク、ゆるキャラ、どや顔、逆ギレ、下流社会…。はじめて使われたのはいつ? 誰が言った? 平成に入って社会に定着し、日常的に使われるようになった「新語」を取り上げ、意味だけではなく「出どこ」についても解説する。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
10
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190319
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20190319 2019 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20190524
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7601-5099-1
|