タイトル
|
公文書管理と民主主義
|
タイトルヨミ
|
コウブンショ/カンリ/ト/ミンシュ/シュギ
|
サブタイトル
|
なぜ、公文書は残されなければならないのか
|
サブタイトルヨミ
|
ナゼ/コウブンショ/ワ/ノコサレナケレバ/ナラナイ/ノカ
|
著者
|
瀬畑/源∥著
|
著者ヨミ
|
セバタ,ハジメ
|
著者紹介
|
1976年東京生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。一橋大学、成城大学非常勤講師。日本近現代史(天皇制論)・公文書管理制度研究。著書に「公文書をつかう」「公文書問題」等。
|
シリーズ
|
岩波ブックレット
|
シリーズヨミ
|
イワナミ/ブックレット
|
シリーズ巻次
|
No.1000
|
シリーズ巻次ヨミ
|
1000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版地
|
東京
|
出版年月
|
2019.5
|
ページ数等
|
63p
|
大きさ
|
21cm
|
価格
|
\520
|
ISBN
|
978-4-00-271000-6
|
内容紹介
|
自衛隊PKO日報隠蔽問題、森友学園や加計学園の問題の背景には公文書のずさんな管理がある。関連法の理念や歴史的経緯を簡潔にまとめ、公文書管理と情報公開が民主主義を支える機能であることを分かりやすく伝える。
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2020/02/01
|
件名
|
公文書管理法
|
件名ヨミ
|
コウブンショ/カンリホウ
|
件名
|
情報公開法
|
件名ヨミ
|
ジョウホウ/コウカイホウ
|
ジャンル名
|
政治・社会・時事(30)
|
NDC9版
|
317.6
|
NDC10版
|
317.6
|
利用対象
|
一般(L)
|
装丁コード
|
ソフトカバー(10)
|
刊行形態区分
|
単品(A)
|
テキストの言語
|
日本語(jpn)
|
出版国
|
日本国(JP)
|