タイトル
|
もうすぐいなくなります
|
タイトルヨミ
|
モウスグ/イナク/ナリマス
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mosugu/inaku/narimasu
|
サブタイトル
|
絶滅の生物学
|
サブタイトルヨミ
|
ゼツメツ/ノ/セイブツガク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Zetsumetsu/no/seibutsugaku
|
著作(漢字形)
|
もうすぐいなくなります
|
著作(カタカナ形)
|
モウスグ/イナク/ナリマス
|
著作(ローマ字形)
|
Mosugu/inaku/narimasu
|
著作(典拠コード)
|
800000058230000
|
著者
|
池田/清彦∥著
|
著者ヨミ
|
イケダ,キヨヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
池田/清彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ikeda,Kiyohiko
|
記述形典拠コード
|
110000060640000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000060640000
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年東京都生まれ。東京都立大学大学院生物学専攻博士課程単位取得満期退学。理学博士。生物学者。早稲田大学名誉教授。山梨大学名誉教授。著書に「構造主義生物学とは何か」など。
|
件名標目(漢字形)
|
絶滅(生物学)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゼツメツ(セイブツガク)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Zetsumetsu(seibutsugaku)
|
件名標目(典拠コード)
|
511607600000000
|
出版者
|
新潮社
|
出版者ヨミ
|
シンチョウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinchosha
|
出版典拠コード
|
310000175020000
|
本体価格
|
\1300
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2019.7
|
ISBN
|
978-4-10-423112-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.7
|
TRCMARCNo.
|
19031660
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2120
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.7
|
ページ数等
|
207p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
467.5
|
NDC分類
|
467.5
|
図書記号
|
イモ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3162
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201907
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2124
|
掲載日
|
2019/08/18
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
NDC10版
|
467.5
|
内容紹介
|
地球上に現れた生物の99%はすでに絶滅。人類はいつ消える? 生物の絶滅の原因やプロセスを探り、「進化」や「生物多様性」が「絶滅」と深い関係にあることを明らかにする。2018年開催の新潮講座をもとに単行本化。
|
ジャンル名
|
47
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
16
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190712
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20190712 2019 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20220128
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-10-423112-6
|