タイトル
|
近世農民生活史
|
タイトルヨミ
|
キンセイ/ノウミン/セイカツシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kinsei/nomin/seikatsushi
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
レキシ/ブンカ/セレクション
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Rekishi/bunka/serekushon
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607274000000000
|
シリーズ名
|
歴史文化セレクション
|
著者
|
児玉/幸多∥著
|
著者ヨミ
|
コダマ,コウタ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
児玉/幸多
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kodama,Kota
|
記述形典拠コード
|
110000396760000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000396760000
|
著者標目(著者紹介)
|
1909年長野県生まれ。東京帝国大学文学部国史学科卒業。文学博士。学習院大学長、東京都江戸東京博物館長などを経て、学習院大学名誉教授。著書に「近世農村社会の研究」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-農業-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-ノウギョウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-nogyo-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813040000
|
件名標目(漢字形)
|
農民-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ノウミン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nomin-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511294110040000
|
出版者
|
吉川弘文館
|
出版者ヨミ
|
ヨシカワ/コウブンカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yoshikawa/Kobunkan
|
出版典拠コード
|
310000200790000
|
本体価格
|
¥2600
|
ISBN
|
4-642-06301-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.9
|
TRCMARCNo.
|
06045382
|
Gコード
|
31769264
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1488
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.9
|
版表示
|
新版
|
ページ数等
|
13,371,9p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
612.1
|
NDC分類
|
612.1
|
図書記号
|
コキ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8713
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200609
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
関係年表:p355~361 文献:p362~364
|
内容紹介
|
江戸時代、日本人の大部分は農民だった。その日々の暮らしや村の環境はどのようなものだったか。近世史の泰斗が薀蓄を傾け、農民と農村の実態を分かり易く解き明かす。
|
ジャンル名
|
60
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060908
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060908 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20060915
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|