タイトル
|
令和の旗
|
タイトルヨミ
|
レイワ/ノ/ハタ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Reiwa/no/hata
|
サブタイトル
|
「万葉集」誕生ものがたり
|
サブタイトルヨミ
|
マンヨウシュウ/タンジョウ/モノガタリ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Man'yoshu/tanjo/monogatari
|
著者
|
しのざき/こういち∥著
|
著者ヨミ
|
シノザキ,コウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
篠崎/紘一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shinozaki,Koichi
|
記述形典拠コード
|
110001817590001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001817590000
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年新潟県生まれ。早稲田大学文学部卒。「日輪の神女」で古代ロマン文学大賞を受賞しデビュー。他の著書に「悪行の聖者聖徳太子」「輪廻の詩人」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大伴/家持
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
オオトモ,ヤカモチ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Otomo,Yakamochi
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000194180000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
マンヨウシュウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Man'yoshu
|
学習件名標目(漢字形)
|
万葉集
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540218300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
オオトモノ,ヤカモチ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Otomono,Yakamochi
|
学習件名標目(漢字形)
|
大伴/家持
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540308100000000
|
出版者
|
てらいんく
|
出版者ヨミ
|
テラインク
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Terainku
|
出版典拠コード
|
310000901110000
|
本体価格
|
\1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2019.11
|
ISBN
|
978-4-86261-149-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.11
|
TRCMARCNo.
|
19049158
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2135
|
出版地,頒布地等
|
川崎
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.11
|
ページ数等
|
191p
|
大きさ
|
22cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
911.122
|
NDC分類
|
911.122
|
図書記号
|
シレオ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5049
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201911
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
911.122
|
内容紹介
|
国の政治の方向をただすため、あらゆる身分の国民の歌をあつめて「万の言の葉」をつくりたい。そんな父の遺志を継いだ若き大伴家持は…。奈良時代、国の乱れを言葉の力で正そうとした男の、波乱の人生の物語。
|
ジャンル名
|
93
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20191107
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20191107 2019 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20191108
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
FG
|
ISBN(13)
|
978-4-86261-149-9
|
児童内容紹介
|
令和の原典、「万葉集」づくりに命をかけた大伴家持(おおとものやかもち)。奈良(なら)時代、国の乱れを言葉の力で正そうとした彼の旅は、波乱に満ちたものとなる。悲劇的な最期をとげながらも、国のために一生を「万葉集」づくりにささげた男の情熱あふれる人生の物語。
|