本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 海の地政学
タイトルヨミ ウミ/ノ/チセイガク
タイトル標目(ローマ字形) Umi/no/chiseigaku
サブタイトル 覇権をめぐる400年史
シリーズ名標目(カタカナ形) チュウコウ/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 005344
シリーズ名標目(ローマ字形) Chuko/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 601758600000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 2566
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 002566
シリーズ名 中公新書
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ハケン/オ/メグル/400ネンシ
サブタイトルヨミ ハケン/オ/メグル/ヨンヒャクネンシ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Haken/o/meguru/yonhyakunenshi
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 2566
著者 竹田/いさみ∥著
著者ヨミ タケダ,イサミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 竹田/いさみ
著者標目(ローマ字形) Takeda,Isami
記述形典拠コード 110001632180000
著者標目(統一形典拠コード) 110001632180000
著者標目(著者紹介) 1952年東京都生まれ。獨協大学外国語学部教授。Ph.D.(国際政治史)。専攻は海洋安全保障、海洋と海賊の世界史ほか。「世界を動かす海賊」で山縣勝見賞特別賞を受賞。
件名標目(漢字形) 世界史-近世
件名標目(カタカナ形) セカイシ-キンセイ
件名標目(ローマ字形) Sekaishi-kinsei
件名標目(典拠コード) 511038210060000
件名標目(漢字形) 世界史-近代
件名標目(カタカナ形) セカイシ-キンダイ
件名標目(ローマ字形) Sekaishi-kindai
件名標目(典拠コード) 511038210070000
件名標目(漢字形) 制海権
件名標目(カタカナ形) セイカイケン
件名標目(ローマ字形) Seikaiken
件名標目(典拠コード) 511041500000000
出版者 中央公論新社
出版者ヨミ チュウオウ/コウロン/シンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chuo/Koron/Shinsha
出版典拠コード 310000183390001
本体価格 \900
ISBN(13)に対応する出版年月 2019.11
ISBN 978-4-12-102566-1
ISBNに対応する出版年月 2019.11
TRCMARCNo. 19050982
『週刊新刊全点案内』号数 2137
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2019.11
ページ数等 5,267p
大きさ 18cm
NDC8版 209.5
NDC分類 209.5
図書記号 タウ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4622
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201911
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
掲載日 2020/01/18
掲載日 2020/01/20
掲載日 2020/01/26
掲載日 2020/02/02
掲載紙 日本経済新聞
掲載紙 読売新聞
掲載紙 中日新聞・東京新聞
書誌・年譜・年表 文献:p254~267
NDC10版 209.5
内容紹介 航路や資源、国際的な法制度など多様な論点から、400年に及ぶ海をめぐる激動の歴史を描き出した書。各国の思惑が交錯し、形作られてきた海洋秩序を前にして、海に囲まれた日本はどう向き合うべきかを考える。
ジャンル名 20
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20191120
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20191120 2019 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0004
最終更新日付 20200207
出版国コード JP
新継続コード 005344
装丁コード 10
装丁コード 21
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-12-102566-1
このページの先頭へ