タイトル
|
アジア経済とは何か
|
タイトルヨミ
|
アジア/ケイザイ/トワ/ナニカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ajia/keizai/towa/nanika
|
サブタイトル
|
躍進のダイナミズムと日本の活路
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2571
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002571
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
ヤクシン/ノ/ダイナミズム/ト/ニホン/ノ/カツロ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Yakushin/no/dainamizumu/to/nihon/no/katsuro
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2571
|
著者
|
後藤/健太∥著
|
著者ヨミ
|
ゴトウ,ケンタ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
後藤/健太
|
著者標目(ローマ字形)
|
Goto,Kenta
|
記述形典拠コード
|
110004781450000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004781450000
|
著者標目(著者紹介)
|
1969年福岡県生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。伊藤忠商事、国連開発計画、国際労働機関勤務等を経て、関西大学経済学部教授。ハーバード大学修士(公共政策)、京都大学博士(地域研究)。
|
件名標目(漢字形)
|
アジア-経済
|
件名標目(カタカナ形)
|
アジア-ケイザイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ajia-keizai
|
件名標目(典拠コード)
|
520006210090000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
\820
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2019.12
|
ISBN
|
978-4-12-102571-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.12
|
TRCMARCNo.
|
19055854
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2141
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.12
|
ページ数等
|
9,216p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
332.2
|
NDC分類
|
332.2
|
図書記号
|
ゴア
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201912
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2020/03/08
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
賞の回次(年次)
|
第32回
|
賞の名称
|
アジア・太平洋賞特別賞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p210~216
|
NDC10版
|
332.2
|
内容紹介
|
日本の家電メーカーの凋落と、中国はじめアジア企業の急成長に象徴される激変の本質は何か。「グローバル・バリューチェーン」「インテグラル/モジュラー型」といった鍵となる概念をわかりやすく解説し、日本の活路を示す。
|
ジャンル名
|
31
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20191216
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20191216 2019 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20201016
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
005344
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102571-5
|