タイトル
|
鉄人講師が明かす三羽邦美の漢文ルール
|
タイトルヨミ
|
テツジン/コウシ/ガ/アカス/ミワ/クニミ/ノ/カンブン/ルール
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tetsujin/koshi/ga/akasu/miwa/kunimi/no/kanbun/ruru
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ココロ/ノ/トモダチ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kokoro/no/tomodachi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607467800000000
|
シリーズ名
|
心の友だち
|
著者
|
三羽/邦美∥著
|
著者ヨミ
|
ミワ,クニミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
三羽/邦美
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miwa,Kunimi
|
記述形典拠コード
|
110003798580000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003798580000
|
著者標目(著者紹介)
|
東進ハイスクール講師。著書に「漢文ヤマのヤマ」「古文ヤマのヤマ」など。
|
件名標目(漢字形)
|
漢文
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンブン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kanbun
|
件名標目(典拠コード)
|
510601500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カンブン
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kanbun
|
学習件名標目(漢字形)
|
漢文
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540452100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カンジ
|
学習件名標目(ページ数)
|
10-42
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kanji
|
学習件名標目(漢字形)
|
漢字
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540451900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
モジ
|
学習件名標目(ページ数)
|
12-17
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Moji
|
学習件名標目(漢字形)
|
文字
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540378600000000
|
出版者
|
PHP研究所
|
出版者ヨミ
|
ピーエイチピー/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/Kenkyujo
|
出版典拠コード
|
310000465590000
|
本体価格
|
\1200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.2
|
ISBN
|
978-4-569-78919-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.2
|
TRCMARCNo.
|
20005151
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2147
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.2
|
ページ数等
|
174p
|
大きさ
|
19cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
820
|
NDC分類
|
820
|
図書記号
|
ミテ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7159
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202002
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
820
|
内容紹介
|
漢文を勉強するというのは、先人が学んで血肉としてきたものを追体験すること-。東進ハイスクールの人気講師が、漢文の基礎知識と、返り点の技術や頻出句法など、漢文の基本ルールを、ポイントを押さえて解説する。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
21
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200204
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200204 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20200207
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FGL
|
ISBN(13)
|
978-4-569-78919-4
|
児童内容紹介
|
大昔の中国で漢字はいつごろできたの?日本人は漢文をどのように学んだの?漢文成立の歴史的な背景を説明したうえで、返り点の技術、漢文の五文型など、漢文の基本ルールをポイントを押さえて解説。知識ゼロからでも漢文が必ず読めるコツを教えます。
|