タイトル
|
〈色盲〉と近代
|
タイトルヨミ
|
シキモウ/ト/キンダイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shikimo/to/kindai
|
サブタイトル
|
十九世紀における色彩秩序の再編成
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シカク/ブンカ/ソウショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shikaku/bunka/sosho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608208900000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
6
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000006
|
シリーズ名
|
視覚文化叢書
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
19セイキ/ニ/オケル/シキサイ/チツジョ/ノ/サイヘンセイ
|
サブタイトルヨミ
|
ジュウキュウセイキ/ニ/オケル/シキサイ/チツジョ/ノ/サイヘンセイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Jukyuseiki/ni/okeru/shikisai/chitsujo/no/saihensei
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
6
|
著者
|
馬場/靖人∥著
|
著者ヨミ
|
ババ,ヤスヒト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
馬場/靖人
|
著者標目(ローマ字形)
|
Baba,Yasuhito
|
記述形典拠コード
|
110007650390000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007650390000
|
著者標目(著者紹介)
|
早稲田大学総合人文科学研究センター招聘研究員。博士(文学)。専攻は科学思想史、メディア論、視覚文化論。
|
件名標目(漢字形)
|
色覚異常-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
シキカク/イジョウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shikikaku/ijo-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510891710010000
|
出版者
|
青弓社
|
出版者ヨミ
|
セイキュウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Seikyusha
|
出版典拠コード
|
310000180360000
|
本体価格
|
\4000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.2
|
ISBN
|
978-4-7872-7429-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.2
|
TRCMARCNo.
|
20008479
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2150
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.2
|
ページ数等
|
316p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
496.45
|
NDC分類
|
496.45
|
図書記号
|
バシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4065
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202002
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p297~306
|
NDC10版
|
496.45
|
内容紹介
|
〈色盲〉はいつから「病」や「異常」や「障害」になったのか。18世紀末から19世紀末までのヨーロッパと、20世紀前半の日本の知の古層に分け入り、近代的な〈色盲〉概念の系譜をたどる。
|
ジャンル名
|
41
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200221
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200221 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20200228
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7872-7429-8
|