本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 大岡信『折々のうた』選
タイトルヨミ オオオカ/マコト/オリオリ/ノ/ウタ/セン
タイトル標目(ローマ字形) Ooka/makoto/oriori/no/uta/sen
巻次 短歌1
巻次ヨミ タンカ-1
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 728622200000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000タンカ-000001
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/シンショ/シンアカバン
シリーズ名標目(シリーズコード) 004663
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/shinsho/shin'akaban
シリーズ名標目(典拠コード) 600657300000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 1813
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 001813
シリーズ名 岩波新書 新赤版
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 1813
著者 大岡/信∥〔著〕
著者ヨミ オオオカ,マコト
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大岡/信
著者標目(ローマ字形) Ooka,Makoto
記述形典拠コード 110000175040000
著者標目(統一形典拠コード) 110000175040000
著者標目(著者紹介) 1931~2017年。詩人。著書に「詩への架橋」「抽象絵画への招待」「連詩の愉しみ」など。
著者 水原/紫苑∥編
著者ヨミ ミズハラ,シオン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 水原/紫苑
著者標目(ローマ字形) Mizuhara,Shion
記述形典拠コード 110001304530000
著者標目(統一形典拠コード) 110001304530000
件名標目(漢字形) 詩歌
件名標目(カタカナ形) シイカ
件名標目(ローマ字形) Shiika
件名標目(典拠コード) 510870500000000
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ワカ-カシュウ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Waka-kashu
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 和歌-歌集
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510388410020000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
出版典拠コード 310000160850000
本体価格 \780
ISBN(13)に対応する出版年月 2020.2
ISBN 978-4-00-431813-2
ISBNに対応する出版年月 2020.2
TRCMARCNo. 20009161
『週刊新刊全点案内』号数 2150
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2020.2
ページ数等 1,194p
大きさ 18cm
NDC8版 911.04
NDC分類 911.04
図書記号 オオ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202002
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 911.108
NDC10版 911.04
内容紹介 詩人・大岡信のライフワーク「折々のうた」を、「俳句」「短歌」「詩と歌謡」に再編集。短歌1は、古代の「よみ人しらず」の歌人から、中世、近世、近現代の著名な歌人まで、四季の歌を収録する。
ジャンル名 92
テキストの言語 jpn
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) 911.108
データレベル F
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 911.108
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20200226
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20200226 2020 JPN
刊行形態区分 C
更新レベル 0001
最終更新日付 20200228
索引フラグ 1
出版国コード JP
新継続コード 004663
装丁コード 10
装丁コード 21
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-00-431813-2
このページの先頭へ