タイトル
|
おもしろ“紙学”-紙の未来とわたしたちの生活
|
タイトルヨミ
|
オモシロ/カミガク/カミ/ノ/ミライ/ト/ワタシタチ/ノ/セイカツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Omoshiro/kamigaku/kami/no/mirai/to/watashitachi/no/seikatsu
|
サブタイトル
|
エコ-紙はやさしいんだ!(環境を守ってくれる)
|
サブタイトルヨミ
|
エコ/カミ/ワ/ヤサシインダ/カンキョウ/オ/マモッテ/クレル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Eko/kami/wa/yasashiinda/kankyo/o/mamotte/kureru
|
著者
|
小六/信和∥著
|
著者ヨミ
|
コロク,ノブカズ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小六/信和
|
著者標目(ローマ字形)
|
Koroku,Nobukazu
|
記述形典拠コード
|
110006841700000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006841700000
|
著者標目(著者紹介)
|
明和製紙原料株式会社代表取締役会長。中国地区製紙原料直納商工組合理事長などを務める。
|
著者
|
中村/文人∥著
|
著者ヨミ
|
ナカムラ,モンド
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中村/文人
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakamura,Mondo
|
記述形典拠コード
|
110005052930000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005052930000
|
著者標目(著者紹介)
|
編集企画シーエーティー代表。作品に「みんなだいじななかま」「奈良 鹿ものがたり」など。
|
件名標目(漢字形)
|
紙
|
件名標目(カタカナ形)
|
カミ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kami
|
件名標目(典拠コード)
|
510863900000000
|
件名標目(漢字形)
|
廃棄物処理
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハイキブツ/ショリ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Haikibutsu/shori
|
件名標目(典拠コード)
|
511298000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カンキョウ/モンダイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kankyo/mondai
|
学習件名標目(漢字形)
|
環境問題
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540466600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カミ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kami
|
学習件名標目(漢字形)
|
紙
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540499900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チキュウ/オンダンカ
|
学習件名標目(ページ数)
|
4-5
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chikyu/ondanka
|
学習件名標目(漢字形)
|
地球温暖化
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540296500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ゴミ
|
学習件名標目(ページ数)
|
6-10
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Gomi
|
学習件名標目(漢字形)
|
ごみ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540025600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
プラスチック/ゴミ
|
学習件名標目(ページ数)
|
6-10,28-29,36-38
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Purasuchikku/gomi
|
学習件名標目(漢字形)
|
プラスチックごみ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541225300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ゴミ/ショリ
|
学習件名標目(ページ数)
|
8-9
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Gomi/shori
|
学習件名標目(漢字形)
|
ごみ処理
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540655400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
プラスチック
|
学習件名標目(ページ数)
|
12-15
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Purasuchikku
|
学習件名標目(漢字形)
|
プラスチック
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540176400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
リサイクル
|
学習件名標目(ページ数)
|
16-18
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Risaikuru
|
学習件名標目(漢字形)
|
リサイクル
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540206000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
リデュース
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ridyusu
|
学習件名標目(漢字形)
|
リデュース
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540206400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
リユース
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Riyusu
|
学習件名標目(漢字形)
|
リユース
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540207500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴク
|
学習件名標目(ページ数)
|
20-21
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chugoku
|
学習件名標目(漢字形)
|
中国
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540227800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ウツリカワリ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Utsurikawari
|
学習件名標目(漢字形)
|
移り変わり
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540491100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
パルプ
|
学習件名標目(ページ数)
|
22-24
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Parupu
|
学習件名標目(漢字形)
|
パルプ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540162300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セイシ
|
学習件名標目(ページ数)
|
26-27
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Seishi
|
学習件名標目(漢字形)
|
製紙
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540891000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ストロー
|
学習件名標目(ページ数)
|
28-29
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sutoro
|
学習件名標目(漢字形)
|
ストロー
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540790300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セッカイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
34-35
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sekkai
|
学習件名標目(漢字形)
|
石灰
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540481300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シンソザイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
40-44
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shinsozai
|
学習件名標目(漢字形)
|
新素材
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540380600000000
|
出版者
|
くもん出版
|
出版者ヨミ
|
クモン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kumon/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000167910000
|
本体価格
|
\2800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.3
|
ISBN
|
978-4-7743-2874-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.3
|
TRCMARCNo.
|
20009801
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2151
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.3
|
ページ数等
|
47p
|
大きさ
|
28cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
585
|
NDC分類
|
585
|
図書記号
|
コオ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1740
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202003
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p45
|
NDC10版
|
585
|
内容紹介
|
使い終わったあとも、リサイクルして再び使うことができる紙。プラごみ問題や、ごみが原因で地球が大きな問題をかかえていること、環境にやさしい紙作りの様子などをわかりやすく説明する。
|
ジャンル名
|
01
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200304
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200304 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20200327
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-7743-2874-4
|
児童内容紹介
|
わたしたちが日ごろからよく使うノートやプリントなどの紙は、使い終わったあともリサイクルして再(ふたた)び紙にもどして使うことができます。環境(かんきょう)にやさしい紙作りの様子や、環境にやさしい材料を使った紙、ふえつづけるプラごみをへらすことが期待できる紙などについて説明します。
|