本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 足のうらずかん
タイトルヨミ アシ/ノ/ウラ/ズカン
タイトル標目(ローマ字形) Ashi/no/ura/zukan
巻次
各巻のタイトル 昆虫・水の生きもの
多巻タイトルヨミ コンチュウ/ミズ/ノ/イキモノ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Konchu/mizu/no/ikimono
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 728708100000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000003
著者 村田/浩一∥監修
著者ヨミ ムラタ,コウイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 村田/浩一
著者標目(ローマ字形) Murata,Koichi
記述形典拠コード 110001126750000
著者標目(統一形典拠コード) 110001126750000
件名標目(漢字形) 動物形態学
件名標目(カタカナ形) ドウブツ/ケイタイガク
件名標目(ローマ字形) Dobutsu/keitaigaku
件名標目(典拠コード) 511244100000000
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) コンチュウ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Konchu
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 昆虫
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511497100000000
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) スイセイ/ドウブツ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Suisei/dobutsu
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 水生動物
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511027500000000
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ/ノ/ケイタイ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu/no/keitai
学習件名標目(漢字形) 動物の形態
学習件名標目(典拠コード) 540262900000000
学習件名標目(カタカナ形) アシ
学習件名標目(ローマ字形) Ashi
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540543000000000
学習件名標目(カタカナ形) テントウムシ
学習件名標目(ページ数) 2-4
学習件名標目(ローマ字形) Tentomushi
学習件名標目(漢字形) てんとうむし
学習件名標目(典拠コード) 540041000000000
学習件名標目(カタカナ形) コンチュウ
学習件名標目(ページ数) 2-23
学習件名標目(ローマ字形) Konchu
学習件名標目(漢字形) 昆虫
学習件名標目(典拠コード) 540389000000000
学習件名標目(カタカナ形) アリ
学習件名標目(ページ数) 5-6
学習件名標目(ローマ字形) Ari
学習件名標目(漢字形) あり
学習件名標目(典拠コード) 540003700000000
学習件名標目(カタカナ形) バッタ
学習件名標目(ページ数) 7-8
学習件名標目(ローマ字形) Batta
学習件名標目(漢字形) ばった
学習件名標目(典拠コード) 540048900000000
学習件名標目(カタカナ形) トンボ
学習件名標目(ページ数) 9-10
学習件名標目(ローマ字形) Tonbo
学習件名標目(漢字形) とんぼ
学習件名標目(典拠コード) 540042100000000
学習件名標目(カタカナ形) ミツバチ
学習件名標目(ページ数) 11-13
学習件名標目(ローマ字形) Mitsubachi
学習件名標目(漢字形) みつばち
学習件名標目(典拠コード) 540057700000000
学習件名標目(カタカナ形) ケラ
学習件名標目(ページ数) 13-15
学習件名標目(ローマ字形) Kera
学習件名標目(漢字形) けら
学習件名標目(典拠コード) 540023000000000
学習件名標目(カタカナ形) アゲハチョウ
学習件名標目(ページ数) 15-19
学習件名標目(ローマ字形) Agehacho
学習件名標目(漢字形) あげはちょう
学習件名標目(典拠コード) 540001200000000
学習件名標目(カタカナ形) ヨウチュウ
学習件名標目(ページ数) 15-17
学習件名標目(ローマ字形) Yochu
学習件名標目(漢字形) 幼虫
学習件名標目(典拠コード) 540355300000000
学習件名標目(カタカナ形) アメンボ
学習件名標目(ページ数) 19-21
学習件名標目(ローマ字形) Amenbo
学習件名標目(漢字形) あめんぼ
学習件名標目(典拠コード) 540003100000000
学習件名標目(カタカナ形) スイセイ/ドウブツ
学習件名標目(ページ数) 19-24,27-35
学習件名標目(ローマ字形) Suisei/dobutsu
学習件名標目(漢字形) 水生動物
学習件名標目(典拠コード) 540426400000000
学習件名標目(カタカナ形) イケ/ヤ/カワ/ノ/セイブツ
学習件名標目(ページ数) 19-23
学習件名標目(ローマ字形) Ike/ya/kawa/no/seibutsu
学習件名標目(漢字形) 池や川の生物
学習件名標目(典拠コード) 540432300000000
学習件名標目(カタカナ形) ゲンゴロウ
学習件名標目(ページ数) 21-23
学習件名標目(ローマ字形) Gengoro
学習件名標目(漢字形) げんごろう
学習件名標目(典拠コード) 540023200000000
学習件名標目(カタカナ形) カニ
学習件名標目(ページ数) 23-24
学習件名標目(ローマ字形) Kani
学習件名標目(漢字形) かに
学習件名標目(典拠コード) 540015900000000
学習件名標目(カタカナ形) カイヨウ/ドウブツ
学習件名標目(ページ数) 23-24,27-35
学習件名標目(ローマ字形) Kaiyo/dobutsu
学習件名標目(漢字形) 海洋動物
学習件名標目(典拠コード) 540439700000000
学習件名標目(カタカナ形) カタツムリ
学習件名標目(ページ数) 25-26
学習件名標目(ローマ字形) Katatsumuri
学習件名標目(漢字形) かたつむり
学習件名標目(典拠コード) 540015400000000
学習件名標目(カタカナ形) アサリ
学習件名標目(ページ数) 27-29
学習件名標目(ローマ字形) Asari
学習件名標目(漢字形) あさり
学習件名標目(典拠コード) 540001400000000
学習件名標目(カタカナ形) ニマイガイ
学習件名標目(ページ数) 29-30
学習件名標目(ローマ字形) Nimaigai
学習件名標目(漢字形) 二枚貝
学習件名標目(典拠コード) 540230600000000
学習件名標目(カタカナ形) タコ
学習件名標目(ページ数) 31-33
学習件名標目(ローマ字形) Tako
学習件名標目(漢字形) たこ(蛸)
学習件名標目(典拠コード) 540036100000000
学習件名標目(カタカナ形) ヒトデ
学習件名標目(ページ数) 33-35
学習件名標目(ローマ字形) Hitode
学習件名標目(漢字形) ひとで(海星)
学習件名標目(典拠コード) 540049600000000
出版者 鈴木出版
出版者ヨミ スズキ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Suzuki/Shuppan
出版典拠コード 310000178280000
本体価格 \2500
ISBN(13)に対応する出版年月 2020.3
ISBN 978-4-7902-3364-0
ISBNに対応する出版年月 2020.3
TRCMARCNo. 20010909
『週刊新刊全点案内』号数 2152
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2020.3
ページ数等 40p
大きさ 29cm
別置記号 K
NDC8版 481.1
NDC分類 481.1
図書記号
巻冊記号 3
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3708
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202003
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 551A01
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 486.1
NDC10版 481.1
内容紹介 さまざまな環境に適応しながら進化してきた生きものたち。その「足のうら」に注目し、生きものの生態と足のうらの形や機能の関係を、写真とともにやさしく解説する。3は、アリやタコなど、昆虫・水の生きものを収録。
ジャンル名 47
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) 486.1
データレベル F
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 486.1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20200309
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20200309 2020 JPN
刊行形態区分 C
更新レベル 0001
最終更新日付 20200313
索引フラグ 1
出版国コード JP
配本回数 全3巻3配完結
利用対象 B
ISBN(13) 978-4-7902-3364-0
児童内容紹介 いろいろな生きものたちの「足のうら」の写真を見て、その生きものの名前や、暮らしているところ、どうしてこんな足の形になったのかを考えてみましょう。くっつく足、すべりにくい足、えものをつかまえる足…。テントウムシ、アリ、カタツムリ、タコ、ヒトデなど、昆虫(こんちゅう)・水の生きものを取り上げます。
このページの先頭へ