タイトル
|
徳川の幕末
|
タイトルヨミ
|
トクガワ/ノ/バクマツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tokugawa/no/bakumatsu
|
サブタイトル
|
人材と政局
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608221500000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
188
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000188
|
シリーズ名
|
筑摩選書
|
サブタイトルヨミ
|
ジンザイ/ト/セイキョク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Jinzai/to/seikyoku
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
0188
|
著者
|
松浦/玲∥著
|
著者ヨミ
|
マツウラ,レイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松浦/玲
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsura,Rei
|
記述形典拠コード
|
110000911530000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000911530000
|
著者標目(著者紹介)
|
1931年広島県生まれ。立命館大学大学院修了。京都市史編纂所主幹、桃山学院大学教授などを経て、著述業。専門は日本近代の政治史、政治思想史。著書に「勝海舟」「勝海舟と西郷隆盛」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-幕末期
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-バクマツキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-bakumatsuki
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814630000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
\1700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.4
|
ISBN
|
978-4-480-01692-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.4
|
TRCMARCNo.
|
20017939
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2157
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.4
|
ページ数等
|
282,8p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
210.58
|
NDC分類
|
210.58
|
図書記号
|
マト
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202004
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
210.58
|
内容紹介
|
幕末維新の政局中、幕府は常に大きな存在であった。徳川慶喜、勝海舟、松平春嶽、大久保一翁…。幕府の人材はどのようにその地位につき、どんなタイミングで決断したのか。綿密な考証に基づいて描く。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200413
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200413 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20200417
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-480-01692-8
|